2009年7月日语能力考试1级读解文法

考试总分:59分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 2009年7月日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. ②「祈る思い」とは、どのような思いのことか。[5分]

    A娘に早く友だちができてほしい

    B親に期待をしすぎないでほしい

    C遊んであげるから感謝してほしい

    D遊びの世界の興奮をわかってほしい

  • 2. ②「避けられない宿命」とは、どのようなことか。[5分]

    A自社の業績が停滞して未来への展望を持てなくなり、価格競争にのみ関心が向くこと

    B経営効率第一と考え未来への夢とロマンを見失ったため、企業として成長しなくなること

    C完成度の高い独自の技術を持つ企業が、その技術を他社から後追いされてシェアを奪われること

    D市場での需要拡大が止まったために、自社のオリジナリティーを捨てなければならなくなること

  • 3. 筆者によると、企業経営で重要なことは何か。[5分]

    A未来への展望を持ち、企業の独創性を失わないで経営を進めること

    B停滞ムードを確り、他社の模倣や後追いでシェア拡大を進めること

    C世間からの企業評価を高めるために、経営効率の追求を進めること

    D業績の低迷に動揺せず、夢やロマンのために需要拡大を進めること

  • 4. この①「アナウンス」が筆者の耳に残ったのはなぜか。[5分]

    A内容がおかしかったから

    B適切な情報が得られたから

    C言葉遣いが丁寧だったから

    D情緒的な味わいがあったから

  • 5. ③「そこは難しいところだ」とあるが、何が難しいのか。[5分]

    Aいいタイミングで的確な情報をアナウンスすること

    B状況に応じ内容や言い方を判断してアナウンスすること

    C乗客に好感を持たれるような口調でアナウンスすること

    D聞きたくない人もいるだろうと想像してアナウンスすること

  • 6. 一度使用した商品は、理由のいかん__________、返品、交換には一切応じることができません。[2分]

    Aによっては

    Bにかかわらず

    Cをよそに

    Dをものともせず

  • 7. 「努力__________成功はない」と言う言葉は、祖父の口癖だ。[2分]

    Aにとどまらず

    Bに限らず

    Cなくして

    Dをもって

  • 8. 腰を痛めてしまい、歩くこと__________立つことも難しい。[2分]

    Aばかりに

    Bをおいて

    Cはおろか

    Dにつけ

  • 9. ここまで業績が悪化するに__________、工場の閉鎖もやむを得ないと判断した。[2分]

    Aでらしては

    Bかこつけては

    C向けては

    D至っては

  • 10. 近頃は、レストランなどで騒ぐ子供を__________ものなら、逆にこちらがその親に文句を言われてしまう。[2分]

    Aしかった

    Bしかる

    Cしかろう

    Dしからん

  • 11. 山口さんは悩んだ__________、家族と離れて単身赴任することにしたそうだ。[2分]

    Aてまえ

    Bあげく

    Cこととて

    Dとおりに

  • 12. 「危険!工事中につき、__________。」[2分]

    A立ち入りたまえ

    B立ち入るべからず

    C立ち入ること

    D立ち入らざる

  • 13. 高校を卒業して以来、森さんはずっと__________。[2分]

    A会えないままになっている

    B会えないよりしかたがない

    C会うばかりにしてある

    D会うまでもない

  • 14. 君が一人で責任を感じる__________。そんなに悩んでいたら体をこわしてしまうよ。[2分]

    Aにちがいない

    Bわけではない

    Cはずがない

    Dことはない

  • 15. ①「そういう傾向」とはどのような傾向と考えられるか。[5分]

    A感受性が鋭すぎて、仲良くできる友だちが限られてしまう傾向

    B他人に気を遣い、友だちが増えるような工夫をあれこれ考える傾向

    C社交的に振る舞えず、自ら友だちを作ろうとすることができない傾向

    D友だちがいないことで解放感を抱いて、好きなように振る舞う傾向

  • 16. ①「これ」とは、何をさすか。[5分]

    A経営効率のために求められる企業の規模拡大

    B成功した企業が関心を寄せる自社の時価総額

    C技術開発のために欠かせない管理技術の向上

    D市場での企業間のシェア争いによる価格競争

  • 17. (③)に入る適切なものはどれか。[5分]

    A金(カネ)と言う原動力で活性化する

    B金(カネ)と言う確実な利益を得られない

    C金(カネ)と言う価値基準では評価できない

    D金(カネ)と言うはっきりした結果をもたらす

  • 18. ②「決まり」とはどのような決まりのことか。[5分]

    Aその時間になると、筆者が聞いたのと同じアナウンスをする

    Bどんな客にも分かるように、明確にアナウンスの言葉を発音する。

    C決まった時間に、普段のマニュアルをいっそう丁寧にゆっくり読む。

    Dサービス精神を発揮して、客を喜ばせることを必ずアナウンスする。

  • 19. 本文の内容に合っているのはどれか。[5分]

    Aアナウンスでは、乗客に直接語りかける言葉を使わない限り、情報が正確に伝わりづらい

    Bマニュアル通りのアナウンスだけでなく、自分の言葉を付け加えれば、乗客にその温かさが伝わる。

    C車掌はマニュアル化されたアナウンスに自分の言葉を足すことで、乗客の安全を確保するべきである。

    D自分の言葉が入っていなければ、どんなによくできたアナウンスのマニュアルも効果が発揮されない。

  • 20. このグラフから言えることは次のどれか。[5分]

    A学年が上がるにつれて、同じクラスの子と遊ぶという回答の割合が減り、違うクラスの子と遊ぶと答えた子が増える。同様に、年齢とともに、違う学年の子と遊ぶという回答と、家の近所の子と遊ぶという回答が少なくなっていき、クラブの友だちと遊ぶという子が増加していく。塾やけいこ事関係の友達と遊ぶ子どもの割合はかなり低い。

    B学年が低いと同じクラスの子と遊ぶ割合が高く、近所の子と遊ぶという回答がそれに続くが、学年が上がるとそれが逆になる。加えて中学生はクラブの友だちと遊ぶ子どもが埴える傾向が見られクラスを越えたつき合いが中学生になると多くなるものと思われる。また、中学1年は前の学校の友だもと遊ぶ子どもが目立って多い。

    C小学生は同じクラスの子と遊ぶ子どもの割合が最も高く、続いて違うクラスの子、家の近所の子という順になっている。中学生は、同じクラスの子が1位であるのは同じだが、次がクラブの友だち、違うクラスの子、家の近所の子という順である、また、中学生は前の学校の友だちと遊ぶ子も多く、友だち関係の広がりを感じさせる。

    D小学生は同じクラスの子と遊ぶ子どもの割合が最も高いが、中学生はクラブの友だちと遊ぶ子も多くなる、加えて小学生は違う学年の子と遊ぶ割合が中学生よりも高いが、それは小学生は家の近所の子と遊ぶという回答が多いことと関係がありそうだ。また、中学生は、よく遊ぶ子が特に決まっていないという回答が目立って多くなる。

  • 21. 彼は歌手としての活動の__________、小説家としても活躍している。[2分]

    Aかたわら

    Bうちに

    Cところ

    Dそばで

  • 22. たとえ不合格__________、君の今までの努力は無駄ではないよ。[2分]

    Aだとしても

    Bだったら

    Cでないことには

    Dであるなら

  • 23. 今日は暑くなるかと__________、むしろ寒いぐらいだった。[2分]

    A思うからには

    B思ったことに

    C思いつつ

    D思いきや

  • 24. 私は語学の才能がないようで、新しい言葉を習う__________忘れてしまう。[2分]

    Aあとで

    Bそばから

    Cが最後

    Dと見るや

  • 25. その新たな雇用対策が有効で__________、結果が出るのはまだ先のことだ。[2分]

    Aあるかいなか

    Bあるからには

    Cあってにしては

    Dあってはじめて

  • 26. 社長一人が必死に__________、この会社が大きく変わるとは思えない。[2分]

    Aなったもので

    Bなったところで

    Cなるところで

    Dなるもので

  • 27. 妹:「お兄ちゃん、部屋の電気__________。」兄:「あ、ごめん、ごめん。」[2分]

    Aつけるっぱなしだよ

    Bつけたっぱなしだよ

    Cつけてっぱなしだよ

    Dつけっぱなしだよ

  • 28. 今回の調査で事故の原因が明らかに__________。[2分]

    Aなってやまない

    Bなってみせる

    Cなるものと思われる

    Dなるわけにはいかない

  • 29. 親友に裏切られたんだから、彼が__________。[2分]

    A落ち込んでもしれている

    B落ち込むにはあたらない

    C落ち込むのもおもっともだ

    D落ち込めばきりがない

  • 30. ここに時間を止められる機械がある__________。あなたならそれを使って何をしますか。[2分]

    Aとします

    Bといって差し支えありません

    Cものですか

    Dものではありません

  • 31. ①「滑稽である」とあるが、なぜ滑稽なのか。[5分]

    A感情を表す言葉はさほど豊富ではないから

    B好き嫌いの感情は非論理的なものであるから

    C明快に説明しても聞く人はそう感じないから

    D説明しているうちに感情的になってしまうから

  • 32. ハ__________ムリン博士の実験で、どのようなことが分かったのか。[5分]

    A生後6ヵ月の乳児は、困っている人を見ると助けようとする。

    B生後6ヵ月の乳児は、新しいキャラクターを好む傾向がある。

    C生後6ヵ月の乳児は、いい人と悪い人を見分けることができる。

    D生後6ヵ月の乳児は、動くものを見つめたり触ろうとしたりする。

  • 33. ②「他者評価」の説明として正しいものはどれか。[5分]

    Aその人への好悪を直観的に感じ取るから

    B他人が自分をどう見ているか察すること

    C他人の立場から状況を把握し判断すること

    D直接見えなくてもその人の存在に気づくこと

  • 34. 本文の内容に合っているのはどれか。[5分]

    A大人は明示的理性によるコミュニケーションが支配的だが、4歳以降の子供は意外なほどそうではない。

    B3歳児は自分の気持ちを言葉で相手に伝えることはできないが、4歳以降になるとできるようになってくる

    C人間のコミュニケーションは直感により行われているところがあり、好き嫌いの判断は6ヵ月の乳児でも可能である。

    D人間は、生後6ヵ月ではまだまだ原始的なコミュニケーションしかできず、大人と同じように好悪を言葉で説明できるのは4歳以降だ。

  • 35. Eメールを使うように__________、ほとんど手紙を書かなくなった。[2分]

    Aなろうとも

    Bなるともなれば

    Cなったことだから

    Dなってからというもの

  • 36. 子供では__________、もう少し冷静に話し合うべきだ。[2分]

    Aあるものを

    Bあるまいし

    Cありながらも

    Dありがちで

  • 37. この家具は、複雑的なデザインが華やかな色彩__________素晴しい製品となっている。[2分]

    Aとあいまって

    Bともなると

    Cにして

    Dにそくして

  • 38. 連休と__________、遊園地は相当な混雑だったようだ。[2分]

    Aいっては

    Bすると

    Cして

    Dあって

  • 39. 環境問題への関心が高くなり、車ではなく電車を用する人が__________。[2分]

    A増えるかねる

    B増えてばかりいる

    C増えつつある

    D増えようことか

  • 40. 鈴木さんは山田先生の遠い親戚__________。[2分]

    Aからあります

    Bからなります

    Cにたえます

    Dにあたります

  • 41. 風邪で喉が痛くて、声を__________。[2分]

    A出そうにも出せない

    B出してもともとだ

    C出さざるをえない

    D出さずにはおかない

  • 42. 体調はもうすっかりよくなりましたので、どうぞご心配__________。[2分]

    Aなし

    Bなく

    Cなき

    Dなけれ

  • 43. 彩子がその周りの変化を表す順序として、適切なものはどれか。[5分]

    A親が呼んできた周辺の子どもと彩子が遊ぶ↓彩子が友だちと遊ぶのは実現不可能だと感じる↓彩子が孤立を深める

    B親が周辺の子どもに彩子の友だちになってくれるよう気を配る↓友だちが彩子の思いを感じ取る↓彩子が社交的に振る舞うようになる

    C彩子が親に弟の遊ぶ姿を見せられる↓彩子が弟の充実した世界をうらやむようになる↓彩子が本当の遊びの楽しさを知る

    D彩子が親を気にして友だちを作って遊ぶように努力する↓友だちが彩子の家に集まるようになる↓彩子が目分から友だちと遊ぶようになる

  • 44. ③「ちょっとした事件」とは、どのような出来事であったか。[5分]

    A娘が家族に怪談話をしたことで、それを聞きに弟の友だちが怖がりながらも興奮して家にやって来た。

    B娘が母親のまねをして友だちに怪談話をしたところ、娘は嫌われてしまい友達の中で孤立していった。

    C妻が自分の子どもに怪談話をしたのを契機に、それを聞きに子どもの友だちも家に集まって大いに盛り上がった。

    D筆者が家族や近所の子どもたちに怪談話をしてやったら、子どもたちが怖がり泣き出して大騒ぎになってしまった。

  • 45. ④「意外な進展」とあるが、なぜ意外だったのか。[5分]

    A大人から聞いた怪談話を、子どもたちはそれよりうまく友だちに話して聞かせていたから

    B怪談話を近所の子どもたちにしてあげたら、子どもたちは予想外にがんばって聞いていたから

    C自分の子どもたちに怪談話を聞かせると、子どもたちは楽しむどころではなく怖がっていたから

    D軽い気持ちで怪韻話を引き受けたのだが、聞きに来る子どもたちはそれ以上に期待していたから

  • 46. ⑤「怪談大会」は、どういうものだったか。[5分]

    A明子が彩子と友だちを招いて、自宅で開いた。

    B明子が子どもたちの頼みを受けて、自宅で行った。

    C彩子が母のまねをして、友だちに怪談話を聞かせた。

    D彩子が計画を立てて、友だちをたくさん呼んだ。

  • 47. ⑥「この事態がほぼ日常化していく」とあるが、それは日常的にどうなることと考えられるか。[5分]

    A筆者夫婦の思い以上に、子どもの友だちがいつもこの家に集まってくるようになること

    B筆者の妻が子どもの友だち作りのために始めた怪談大会を、何度も開くようになること

    C娘を孤立させないように、子どもの友だちを筆者夫婦の家に招いて遊ばせるようになること

    D筆者夫婦が抱く期待にこたえるために、子どもの友だちがこの家に来て娘と遊ぶようになること

  • 48. 筆者の考えに沿うものはどれか。[5分]

    A市民が専門的な科学の知識を身に付けらけるように、科学省が手助けしなければならない。

    B科学者のみならず、市民も科学の専門的知識を身につけ科学の専門家とならなければならない、

    C科学的素養を持たない市民でも適切な判断や選択ができるように、科学者が配慮しなければならない。

    D専門家だけで問題を解決しようとせず、市民もその科学の素養によって解決を目指さなければならない。

  • 49. 筆者の言う「生物としての自然な傾向」とは次のどれか。[5分]

    A手掛かりを求めて素直になる。

    B得体の知れないものに必死になる、

    Cものごとを理解し心を安定させる。

    D知ったかぶりをしていることを隠す。

  • 50. 「価値を認知する源は『閉じて』いる」とあるが、どんな意味か。[5分]

    Aその人自身が認めることは、その人以外にとっても価値がある。

    B何に価値があるかという判断基準は、その人だけが持つものである。

    C価値があると他人が思うことは、自分の価値観によっても肯定される、

    D体験、論理、直感の源は、その人が価値を見いだせるものの中にある。

  • 51. 筆者の言う、脳についての正しい理解はどれか。[5分]

    A生物の進化の過程を見ていくためには、脳の運動系の機能が重要である。

    B運動系の活性化のためには、脳の高度な思考系の機能を獲得すべきである。

    C脳をよりよく発達させるためには、思考系の機能の活性化が不可欠である。

    D脳の思考系の活性化のためには、運動系の機能を働かせておくことも必要である。

  • 52. 今回のイベントは、前回__________好評だった。[2分]

    Aならまだしも

    Bともなく

    Cにもまして

    Dばかりか

  • 53. きのうの演奏は、最高の出来とは__________、かなり良かったと思う。[2分]

    Aいいながら

    Bいうにおよばず

    Cいえないほど

    Dいえないまでも

  • 54. 自分は関係ないと__________ばかりの夫の言動に腹が立った。[2分]

    Aいわん

    Bいわず

    Cいいたい

    Dいおう

  • 55. エネルギーの問題がこれほど深刻になった__________、世界各国が協力して、ただちに対策を立てるべきだ。[2分]

    Aからして

    Bだけあって

    C以上

    D一方

  • 56. ぜひ見ようと思っていた映画だったのに、忙しくて__________。[2分]

    A行きそびれた

    B行きかけた

    C行かずにはいられなかった

    D行かないこともなかった

  • 57. 若い頃は__________一日中テニスをしても何ともなかった。それ__________、最近は一時間やっただけで足が動かなくなってしまう。[2分]

    Aをふまえて

    Bをよそに

    Cにかかわり

    Dにひきかえ

  • 58. A:「レポートn締め切りが今週の木曜日に変更されたそうだよ。」B:「木曜日__________?それじゃ、いくら頑張っても間に合わないよ。」[2分]

    Aとか

    Bときたら

    Cだって

    Dだこと

  • 59. 今年引き下げられた税率が、来年から上がるそうだ。短期間でこう何度も__________。[2分]

    A変えられるにこしたことはない

    B変えられてはかなわない

    C変えるにも変えられない

    D変えるどころではない

相关试卷
相关题库