2008年日语能力考试1级读解文法

考试总分:59分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 2008年日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. 「それ」とは何か[5分]

    A読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。

    Bどれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。

    C先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。

    D本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。

  • 2. 筆者は何のためにほんを読んでいたのか。[5分]

    A知らない世界を味わうため

    B学校でいい成績を取るため

    C賢くなり現実を楽しむため

    D勉強する義務を果たすため

  • 3. カナダの作曲家シェーファーの展開する運動とはどのような運動家。[5分]

    A都市空間に美しい風景をイメージさせる音楽を流し、生活環境を向上させる。

    Bカナダの作曲家が始めたサウンドスケープという運動に基づいて音環境を作り上げる。

    C生活の快適性を高めるために、環境音楽などを用いて音環境を整える。

    D場所、時間、状況に応じて、適切な環境音楽としてクラシック音楽を流す・

  • 4. 「厳しいストイックな見方」とはどのような見方と考えられるか。[5分]

    A外では音楽を全く流さず、他人が不愉快にならないよう配慮する。

    Bクラシック音楽を聴くには、ふさわしい時と場を選ぶ必要がある。

    C増大しつつある騒音は、種々の音楽を流すことで緩和するべきだ。

    D日常生活を妨げる騒音は、社会にあってはならないので排除する。

  • 5. (②)に入る最も適当な言葉はどれか。[5分]

    A慎重

    B冷淡

    C愉快

    D親切

  • 6. このニュースについて、筆者がショック受けた最大の理由は何か。[5分]

    A地球温暖化とオゾン層の破壊は関係ないと考える人が多かったから。

    B二酸化炭素はオゾン層の破壊には関係しないと答える人が多かったから

    Cオゾン層の破壊の原因と結果を正確に理解している人が多かったから。

    D地球温暖化の原因と結果を誤って理解している人が多かったから。

  • 7. 国民の生活をよりよいものにすること、それが政治家()者の使命だと考えます。[2分]

    Aある

    Bする

    Cたる

    Dよる

  • 8. 友人の家でごちそうになった料理は、家庭料理()素朴な味わいだった。[2分]

    Aめく

    Bごとき

    Cばかりか

    Dならではの

  • 9. .悲惨な子どもたちの姿を見たの()、この支援活動を始めたのです。[2分]

    Aに関して

    Bを除いて

    Cもかまわず

    Dがきっかけで

  • 10. 信用というものは、いったん失った()、取り戻すのは難しい。[2分]

    A末に

    Bが最後

    Cものの

    Dとみるや

  • 11. 夢を()、日々努力している。[2分]

    Aかなえるまいと

    Bかなえるまじく

    Cかなえんがため

    Dかなえないものを

  • 12. 自分の作品がこんなに大勢の人に評価されるとは、本当にうれしい()。[2分]

    Aきりだ

    Bかぎりだ

    Cほどだ

    Dぐらいだ

  • 13. 先生、最近あまりお会いしていませんが、お元気でお過ごしのこと()。[2分]

    Aとしか存じません

    Bを存じます

    Cと存じます

    Dしか存じません

  • 14. 「まあ、なんてきれいな夕焼けだ()。」[2分]

    Aこと

    Bかしら

    Cもの

    Dかな

  • 15. 石油の価格が上がったために、我が社の業績は下がった。しかし、()だけまだましだ。[2分]

    A利益にならない

    B損失が出ない

    C給料がもらえない

    D仕事ができない

  • 16. ()にはいる最も適当な言葉はどれか。[5分]

    Aつまらない

    Bいい

    Cおどろくべき

    Dよくない

  • 17. 筆者は、どうしていまの女性は我慢をしなくなったと考えているか。[5分]

    A家事労働は女性の義務ではなく、男性も相応に分担するべきだという考え方が広がったから

    B人々が権利や義務について考えるようになり、女性も権利を主張できるようになったから

    C経済力をつけたので、亭主が稼ぐということをそんなに偉いこととは思わなくなったから。

    D経済力がなくても、妻は夫に養われているという考えをもつ女性が少なくなったから。

  • 18. 筆者が家事労働を始めた理由は何か。[5分]

    A家事は夫婦で分担するものだという考えに共鳴したから。

    B経済力がなくなり家事を分担せざるを得なくなったため。

    C男性が台所に立ちたくなるような環境が整ってきたから。

    D外での仕事を持つ妻の負担を多少なりとも軽減するため。

  • 19. 筆者は、家庭における夫婦の役割は何によって決まると考えているか。[5分]

    Aそれぞれの家の事情に沿った独自のやり方。

    B家事は女の仕事だという伝統的な社会規範。

    C世間全体に受け入れられるべき価値基準。

    D家事は男女が平等分担すべきだという考え方。

  • 20. どのような困難な状況()、あきらめてはいけない。[2分]

    Aにつけて

    Bにとって

    Cにあっても

    Dにかけても

  • 21. 彼女の動きがあれば()、計画が順調に進んでいるのだ。[2分]

    Aこそ

    Bしか

    Cすら

    Dだけ

  • 22. 借金()遊びに行ったと聞いて、あきれてしまった。[2分]

    Aしてまで

    Bせずとも

    Cにからんで

    Dとあいまって

  • 23. 小学生()、大学生がこんな簡単な計算ができないなんで信じられない。[2分]

    Aともなれば

    Bにさきがけて

    Cでもしかたなく

    Dならいざしらず

  • 24. 彼女は、自分の考えをはっきり主張する点はいいのだが、少し頑固な()。[2分]

    Aところがある

    Bはずがない

    Cきざしがある

    Dわけがない

  • 25. どんなに美しい花でも、散ってしまえば()。[2分]

    Aこれまでだ

    Bそれまでだ

    Cそれからだ

    Dこれからだ

  • 26. このまま海面の上昇が続けば、これらの島々が海の中に沈んでしまうことも()。[2分]

    Aありうる

    Bありえない

    Cしうる

    Dしえない

  • 27. 異文化間の交流には、相手を理解しようという姿勢()。[2分]

    Aをものともしない

    Bのままだ

    Cに基づいている

    Dが欠かせない

  • 28. 「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。[5分]

    Aいつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。

    B本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。

    C先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。

    D子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。

  • 29. 小学生の時の筆者はどのような子供だったか。[5分]

    A先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

    B先生を尊敬し、ひたすら先生の教えを実践する子供。

    C先生を心の底で馬鹿にしているが、一見従順な子供

    D先生に従い、空想と現実を混同しない理性的な子供。

  • 30. 本文によると、環境音楽とはどのようなものか。[5分]

    A日常生活の不快な音をさえぎるために流されているもの。

    B豊かな自然に囲まれた環境の中で聴くことができるもの。

    C筆者が日常生活の中で安易に聞かされているもの。

    D現代文明が作り出した環境の中から自然に生じたもの。

  • 31. 筆者はこの文章を通して何を批判しようとしているのか。[5分]

    A「クラシック音楽は他社との出会い」という見方が広がること。

    B日常生活の騒音を減少させようとするより環境音楽でそれを隠そうとすること。

    C商業主義と結びついて安易に音楽を町中に氾濫させること。

    D環境音楽を流しすぎてかえって町中の騒音を増大させること。

  • 32. 「目を見開かされること」とあるが、それはどんなことが。[5分]

    A鏡に映る自分の姿を見つめ直すことで、本当の自分のよさが見つけられたこと。

    B憂鬱な気分は自分の気持ちの持ちようで変えられるものだということに、気づいたこと。

    C少年と真剣に向き合わず、少年の顔の悩みに気づかなかったのをすまなく思ったこと。

    D先日この少年と知り合いになったことで、それまでとは違う新しい自分を発見できたこと。

  • 33. 「いやだった」とあるが、少年は何がいやだったのか。[5分]

    A大きな鏡ある家に引っ越したこと。

    B毎日ヘンな顔の自分と向き合うこと。

    C洗面所の鏡を見ることができなくなったこと。。

    D自分の顔がへんだと自分自身で認めること。

  • 34. 筆者がこの女性立候補者を迷わず選んだ最大の理由はどれか。[5分]

    Aポスターの読点の使い方の巧みさに注目したから。

    Bポスターの読点の使い方が大変評判がよかったから。

    C緑化運動には筆者も支援の必要を感じていたから。

    D緑化運動の推進を達成すべき目標にしていたから。

  • 35. 医者は手術の間、一瞬()気が抜けない。[2分]

    Aたりとも

    Bどころか

    Cのみか

    Dまでも

  • 36. 彼は自らのつらい体験を涙()語った。[2分]

    Aがちで

    Bながらに

    Cにおよんで

    Dはもとより

  • 37. 検察の結果が()次第、ご連絡いたします。[2分]

    Aわかる

    Bわかり

    Cわかって

    Dわかった

  • 38. うそをつくことは、どんな理由()許されない。[2分]

    Aだに

    Bであれ

    Cならば

    Dにてらし

  • 39. その会社は、先週発表した新型車を()、次々と新しい車を発表するそうだ。[2分]

    Aおいて

    Bもって

    Cかぎりに

    Dかわきりに

  • 40. 応援の()、私のクラスのチームは一勝もできなかった。[2分]

    A反面

    Bおりから

    Cこととて

    Dかいもなく

  • 41. その会社の業績が上がったのは、経営改革の成果と()。[2分]

    A言わずじまいだ

    B言ってやまない

    C言ってたまらない

    D言えよう

  • 42. その器具は確かに便利そうだが、なくても困らないのだから、わざわざ買う()。[2分]

    Aところだ

    Bことだ

    Cどころではない

    Dことはない

  • 43. 私の店はまだ有名ではないが、いずれは皆に「この店の料理は最高だ」と()。[2分]

    A言ったとおりだ

    B言うはずもない

    C言わせて見せる

    D言いようもない

  • 44. (③)に入る最も適当な言葉はどれか[5分]

    Aしかし

    Bゆえに

    Cただし

    Dつまり

  • 45. 読書と旅行が似ている点は何か。[5分]

    A新しい経験をしていろいろな利益が得られること。

    B日常生活から離れてわくわくすることができること。

    C行ったことがないところに実際に行くことができること。

    Dいつでもどこでも楽しみたいことが楽しめること

  • 46. 筆者は読書週間についてどう考えているか。[5分]

    A読書週間にはいろいろな本を読んだほうがいい。

    B読書週間を本当の読書のための週にすべきだ。

    C読書週間のような週があってもあまり意味がない。

    D読書週間のいま実践されている期間ではあまり効果がない。

  • 47. 本文の内容に合っているのはどれか。[5分]

    A読書は、子供に事実を教えてくれるものである。

    B読書は、子供の時からの習慣が影響するものである。

    C読書は、現実の理解のためにするものである。

    D読書は、自分から好きな本を楽しむものである。

  • 48. 筆者の言いたいことは次のどれか。[5分]

    Aレジ袋規制だけを促進しても、プラスチック全体の消費量はそう減らないだろう。

    Bレジ袋規制あ無駄なことであるので、すぐやめるに越したことはない。

    Cレジ袋規制で他のプラスチック製品にもその効果が波及する可能性がある。

    Dレジ袋規制によって地球温暖化の深刻さが認識されるのは歓迎すべきことだ。

  • 49. ()に入る最も適当な言葉はどれか。[5分]

    A興味

    B嗜好

    C刺激

    D満足感

  • 50. グラフの説明として最も適当なものはどれか。[5分]

    Aこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増加しているのは「自分の能力、個性が生かせるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「技術が覚えられるから」である。

    Bこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増加しているのは「技術が覚えられるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「自分の能力、個性が生かせるから」である

    Cこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「仕事が面白いから」である。

    Dこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「一流社会だから」である。

  • 51. 近くに用事があったものですから、先日のお礼()伺いました。[2分]

    Aにつき

    Bゆえに

    Cかたがた

    Dと言わず

  • 52. 仕事がたまっていて、連休と()毎日出社しなければならない。[2分]

    Aいえども

    Bいえば

    Cいうならまだしも

    Dいったからには

  • 53. 普段はおとなしい彼があんなに怒る()、よほどひどいことを言われたのだろう。[2分]

    Aとは

    Bときたら

    Cといっては

    Dとばかりに

  • 54. 電車の窓から外を見る()見ていたら、高校時代の同級生の姿が目に入った。[2分]

    Aかたわら

    Bともなく

    Cにつれて

    Dのみならず

  • 55. 新聞には、事実()、正確な情報を提供してほしい。[2分]

    Aなりに

    Bとあって

    Cに即して

    Dをよそに

  • 56. この燃料は、空気も汚さないし、費用も安く抑えられる、本当にいいこと()。[2分]

    Aだけではすまない

    Bきわまる

    Cずくめだ

    Dにとどまらない

  • 57. こんな違い店まで買いに行く()よ。電話で注文すればすぐ届くんだから。[2分]

    A始末だ

    Bよりほかない

    Cのも同然だ

    Dまでもない

  • 58. 学校を休んでいる友達に何度も電話をしたが通じない。何かあったのか、()。[2分]

    A心配してはいけない

    B心配でならない

    C心配でもない

    D心配しかねない

  • 59. 現代は物質的に豊かになっている。だから、ものの大切さがわからない若者が()と思う。[2分]

    A増えてもやむを得ない

    B増えてはかなわない

    C増えるべきだ

    D増えるものか

相关试卷
相关题库