2007年日语能力考试1级读解文法

考试总分:56分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 2007年日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. 筆者は、はじめに会話がどのようなものだと考えていたか。[5分]

    A本来理性的であるが、誤解は当然生じるものだ。

    Bすれ違いがあっても、苛立たずに聞くべきものだ。

    C相手の話の流れに沿って聞き、理解するべきものだ。

    D個性的であっても、その方が人間的だと感じられるものだ。

  • 2. 母と自分との会話について筆者は今はどう思っているか。[5分]

    A誤解が生じるような会話も、活発な口論になるので、おもしろい。

    B誤解が生じるような会話も、二人の個性が表れていて、悪くはない。。

    C誤解が生じるような会話は、母のわがままな性格の表れで、受け入れがたい。

    D誤解が生じるような会話は、母が一方的に進めたことが原因なので、意味がない。

  • 3. 人間にとって悪臭を感じ取ることの意味は何か。[5分]

    A食べ物の安全性を判断できること

    B検出器の正確さを判断できること

    Cその食べ物が好みに合うかどうか判断できること

    Dその食べ物を食べると死ぬかどうか判断できること

  • 4. 悪臭物をエサにする微生物が特殊で変だと誤解されるのはなぜか。[5分]

    A微生物がなぜ悪臭物に集まるか、ということが解明されていないから

    B微生物は常に人間とは違うものを好む、ということが認識されていないから

    C人間と微生物では好むものの判断が異なる、ということが理解されていないから

    D人間と微生物では持っている検出器が異なる、ということが明らかになっていない

  • 5. 昨日泊まったホテルは、眺め______サービス______、本当に満足のいくものだった。[2分]

    Aだの/の

    Bとも/も

    Cなり/り

    Dといい/いい

  • 6. 教授の助言______、この研究の成功はなかった。[2分]

    Aなくして

    Bならでは

    Cにあって

    Dによらず

  • 7. 悲惨な事故______、安全のための管理体制がいっそう強化された。[2分]

    Aを掲げて

    Bを契機として

    Cにも増して

    Dに先立って

  • 8. 先日提出された調査報告は信頼______ものではなかった。[2分]

    Aに向く

    Bに足る

    Cを通す

    Dを込めた

  • 9. 彼の言動は社会人として______もので、とうてい許すことはできない。[2分]

    Aあろう

    Bあるべき

    Cあるまじき

    Dあるような

  • 10. 壁の時計が斜めになっていたので______、かえって曲がってしまった。[2分]

    A掛け直したら

    B掛け直しつつ

    C掛け直すと同時に

    D掛け直すのに応じて

  • 11. 所得が低い人には、税金の負担を軽くする等の措置が取られて______。[2分]

    Aもともとだ

    Bしかるべきだ

    C極まりない

    Dやまない

  • 12. こんな複雑な書類を何十枚書かなきゃいけないなんて、面倒くさい______。[2分]

    Aわけがない

    Bったらない

    Cじゃすまない

    Dってことはない

  • 13. ビデオカメラの調子が悪いので、メーカーに電話した。すると、言葉づかいは丁寧だったが、______と言わんばかりだった。[2分]

    A私の使い方が悪い

    B商品の品質がよくない

    Cすぐに取り換える

    Dメーカーには責任がある

  • 14. ②「私が突っかかり」とあるが、その時の筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。[5分]

    A母の話は何が言いたいのかわかりにくいので、欲求不満を感じている。

    B母のことを思って話しているのに、どうしてわかってくれないのだろうという苛立ちを感じている。

    C母の話は始まりと終わりでは内容が異なり、しかも気に障る内容になることに対して不快感を持っている。

    D母が言いたいことを言い続けて人の話を聞かないので、言いたいことが言えなくなるという不満を持っている。

  • 15. ④「映画や小説のなかで人々が交わす言葉」に対して、筆者はどのように思っているか。最も適当なものはどれか。[5分]

    A言葉の順番が決まっているので、会話が理性的である。

    B会話が順序だてて進まないので、個性的でありおもしろい。

    C言葉の使われ方もニュアンスも同じで、会話が予想どおりに進む。

    D会話の場面では、お互いに相手の話をよく聞くようになっている。

  • 16. ①「自分と他の人々との間柄が対立を含んでいないとはいえない」という筆者の考えから言えることはどれか。[5分]

    A他の集団に属する人間とは、親和的な間柄になることは難しい。

    B同じ利害で結びついていない人間同士には、対立関係が生じやすい。

    C身近な関係以外の人間には、激しい憎しみを持たないとはいえない。

    D同一の集団にいる身近な人間との間でも、親和的になるとは限らない。

  • 17. (③)に入る最も適当な文はどれか。[5分]

    Aわれには複数はない

    Bわれは単純ではない

    Cわれはわれわれと同義である

    Dわれとわれわれは対立している

  • 18. ()に入る最も適当なものはどれか。[5分]

    A帰巣行動と太陽光の関係

    B体内「歩数計」の詳しい仕組み

    Cどうやって距離をつかんでいるか

    Dどのような方法で餌を探しているか

  • 19. もう遅刻しないと言った______またおそれるなんて、彼は何を考えているのだろう。[2分]

    Aが最後

    Bのなら

    Cそばから

    Dともなしに

  • 20. 最近は多忙で、旅行______コンサートに行く暇もない。[2分]

    Aどころか

    Bに際して

    Cからすると

    Dもかまわず

  • 21. 現在の状況______、今後の計画を考え直す必要がある。[2分]

    Aもがな

    Bとみるや

    Cに及ばず

    Dを踏まえて

  • 22. 急速な少子化は、高齢者の増加______、日本の人口構造を大きく変えてきている。[2分]

    Aと言えば

    Bとあいまって

    Cをかわきりに

    Dをきっかけに

  • 23. あの人は周囲の心配を______、好き勝手にふるまっている。[2分]

    Aへて

    Bもって

    Cよそに

    Dたよりに

  • 24. 子供「自分のパソコンがほしいよ。ねえ、駄目?」母親「ゲームじゃなくて勉強に使うんなら、______けど。」[2分]

    A考えようにも考えられない

    B考えなくもない

    C考えるどころじゃない

    D考えっこない

  • 25. 奥様がお亡くなりになったと伺って、悲しみ______。[2分]

    Aというほどのものではありません

    Bといってさしつかえありません

    Cにいたりません

    Dにたえません

  • 26. 私は率直な感想を______です。特定の人を批判する意図はありません。[2分]

    A述べるのももっとも

    B述べるかのごとき

    C述べたが最後

    D述べたまで

  • 27. 最近の電化製品は機能が多すぎる。開発者たち______すべての機能が必要とは思わないのではないか。[2分]

    Aやら

    Bとて

    Cたれば

    Dならでは

  • 28. ③「あれ」とは何か。[5分]

    A母とどんなことでもよく口論したこと

    B母に自分の話は通じないと決めつけたこと

    C母との会話が思うように進まず苛立ってこと

    D母に自分の話を聞いているのか何度も確かめたこと

  • 29. (⑤)に入る表現として最も適当なものはどれか。[5分]

    A実際の生活

    B映画の世界

    C小説の世界

    D理想的な生活

  • 30. 「その」が指す内容は次のうちのどれか。[5分]

    A人間は臭いを感じ取ることで生命を維持できるということ

    B人間は多くの生物の働きによって生きていられるということ

    C自然界には悪臭を好む微生物が広く分布しているということ

    D微生物には物が腐って発生した悪臭物ガエサになるということ

  • 31. ②「われわれということは簡単にはいえなくなる」のはなぜか。[5分]

    A一つの集団の中で、心や利害の上で互いに結びついているという関係はあまりないから

    B一つの集団の中で、複数の人間が互いに憎しみを持っているということは考えられないから

    Cどんなに共通点の多い集団でも、その構成員が全く同じ考えを持つことは許されていないから

    Dどんなに共通点の多い集団でも、複数の人間が全く同じ考えを持っていることはありえないから

  • 32. 契約自由の原則が変容をせまられることになるのはなぜか。[5分]

    A今までの契約自由の原則は、人々を不公平に扱うことが前提になってにたから

    B大資本の市場の独占によって、契約自由の原則の本来の目的が達成されたから

    C近代資本主義の勃興期の契約自由の原則は、19世紀の経済において功績を残さなかったから

    D資本主義の成長にともない、それまでの契約自由の原則では人々を公平に扱えない場合が増えてきたから

  • 33. 文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。[5分]

    Aア:科学技術の水準イ:芸術ウ:生活水準エ:経済力オ:心の豊かさ

    Bア:科学技術の水準イ:心の豊かさウ:生活水準エ:芸術オ:経済力

    Cア:生活水準イ:芸術ウ:科学技術の水準エ:心の豊かさオ:経済力

    Dア:生活水準イ:経済力ウ:科学技術の水準エ:芸術オ:心の豊かさ

  • 34. ゴミを減らすためには、市や町の取り組み______、個人の心がけもやはり大切だ。[2分]

    Aもなにも

    Bをなかばに

    Cを抜きにして

    Dもさることながら

  • 35. 店には多くの魅力的な品が並んでいたが、いざ買う______なかなか決心がつかなかった。[2分]

    Aより

    Bあまり

    Cにつれ

    Dとなると

  • 36. 観客は彼女の優美______大胆な演技に感動した。[2分]

    Aなりの

    Bにして

    Cゆえの

    Dをおいて

  • 37. 遭難しても、チョコレートが1枚あれば数日間生きられるという話を______、登山には必ずチョコレートを持って行くようにしている。[2分]

    A聞いたところで

    B聞いたかと思うと

    C聞いてからというもの

    D聞くか聞かないかのうちに

  • 38. あわや大事故になる______だったが、幸い負傷者は出ずに済んだ[2分]

    Aはず

    Bべき

    Cもの

    Dところ

  • 39. 学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かった______。[2分]

    Aはずだ

    Bものだ

    Cことか

    Dのみか

  • 40. つらい治療に耐え、病気を克服することができたのは、家族の励ましが______。[2分]

    Aあってのことだ

    Bあるかのようだ

    Cある限りだ

    Dありながらだ

  • 41. まったく、うちの犬______!泥棒が入ってきても、寝ていたんですよ。[2分]

    Aとなると

    Bとみるや

    Cときたら

    Dとあれば

  • 42. 現代の若者は、子供の時からテレビやインタネットなどで様々な情報に接する機会が多い。その反面、______。[2分]

    A親は子供の世話をテレビに任せている

    Bこどもの数が減っていることが心配されている

    C実物を見たり触ったりする体験が不足している

    D実際の体験を重視した教育プログラムを作るべきだ

  • 43. ①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。[5分]

    A相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話

    B相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話

    C相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話

    D相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話

  • 44. ①「僕はかたよっている」とあるが、それはどういうことか。[5分]

    A興味が持てるのは、映画しかないということ

    B不必要なものでも、何も捨てられないということ

    Cイライラしてくると、本しか読めないということ

    D一度興味を持つと、それをやり過ぎてしまうということ

  • 45. (②)に入る最も適当なことばはどれか。[5分]

    Aそれで

    Bつまり

    Cだから

    Dところが

  • 46. 筆者は自分自身について現在はどう思っているか。[5分]

    Aかたよった性格だからこそ、今の自分や仕事がある。

    Bかたよった性格を抱えたままでは、今の仕事は続けられない。

    Cかたよった性格のおかげで、今までとは違う自分が好きになった。

    Dかたよった性格を直せないからこそ、今の自分を認めざるをえない。

  • 47. 「そこに国家が成立するのは」とあるが、「そこ」とはどこか。[5分]

    A国家の三要素のうちのどれか一つだけが欠けているところ

    Bある決まった範囲の土地とそこに住む人々が存在するところ

    C一定の土地および人々をを支配する統治権力が現れるところ

    D領土、国民、統治権という国家の三要素がそろっているところ

  • 48. 「集中力を養うことが大切なのだ」とあるが、それはなぜか。[5分]

    A集中力さえつけば、継続的に努力しなくても才能がまっすぐ伸びていくから

    B子どもに集中力があれば、親が無理強いしたことでも子どもはそっぽを向かないから

    C子どもの才能が開花するまでは努力が必要であるが、努力するためには集中力が重要であるから

    D子どもはふつう集中力がないので、まず集中力を養うことによって好奇心も旺盛になると考えられるから

  • 49. 寺の入り口に「ここより中には______」と書かれていたので、見学は諦めるしかなかった。[2分]

    A入るべし

    B入るべからず

    C入りかねる

    D入りかねない

  • 50. 退職前の慌ただしい生活______、今の生活はのんびりしている。まるで夢のようだ。[2分]

    Aぬきには

    Bといったら

    Cにひきかえ

    Dはもちより

  • 51. 誰が何と______、私の決意は変わりません。[2分]

    A言おうと

    B言いながら

    C言うおかげで

    D言ったはずで

  • 52. 取引先の担当者からスケジュールの調整をしたい______連絡を受けた。[2分]

    Aとの

    Bものの

    Cように

    Dばかりに

  • 53. 不正な取引が明らかになり、その取引に関わった会社役員は辞職______。[2分]

    Aを禁じえなかった

    Bを余儀なくされた

    Cには及ばなかった

    Dにあずからなかった

  • 54. たった三歳でこんなに難しい曲を見事に演奏してしまうとは、これが天才______。[2分]

    Aでなくてなんだろう

    Bですらないだろう

    Cならそれまでだ

    Dにあるまじきことだろう

  • 55. 面白いと言われたからと言って、同じ冗談を何度も______。[2分]

    A聞かせてもらいたい

    B聞かせてしまおう。

    C聞かされたらいいじゃないか。

    D聞かされちゃかなわない

  • 56. 彼なりに出来るだけの努力をしたのだから、いい結果は出せなかったとしても、非難______。[2分]

    Aするにはあたらない

    Bするよりほかない

    Cしないではおかない

    Dしないはずがない

相关试卷
相关题库