考试总分:65分
考试类型:模拟试题
作答时间:60分钟
已答人数:967
试卷答案:有
试卷介绍: 2006年日语能力考试1级文字词汇
Aしょくあ
Bしょくわ
Cほうあ
Dほうわ
Aうながした
Bそくした
Cたくした
Dほどこした
Aくんだ
Bすんだ
Cしずんだ
Dとんだ
Aしっそく
Bしっそく
Cしんそく
Dじんそく
A偉業
B意向
C他校
D妥協
A窺屈
B窺届
C窮屈
D窮届
A内臓
B内腸
C内腹
D内胴
A燃照
B燃焼
C然照
D燃焼
A応度
B能度
C納度
D濃度
Aこの部屋にはだん(ぼう)がない。
Bこのサルは(ぼう)で上手にえさをとるそうだ。
C水は凍ると(ぼう)ちょうする。
Dあちこちに(ぼう)はんのためのカメラが取り付けられた。
A一心
B内心
C野心
D関心
Aあるいは
Bさほどは
Cひいては
Dもしくは
A補充
B補足
C補助
D補償
A会場の雰囲気にのまれてしまった。
Bあまりの美しさに息をのんだ。
C彼は会社の出した条件をそのままのんだらしい。
D私の国のチームは決勝で涙をのんだ。
Aこの料理は簡単そうにみえて、結構な手間がかかっている。
Bあの店の料理は結構おいしいよ。
Cおなかがいっぱいなので、もう結構です。
D大変結構ですね。とてもおいしくできていますよ。
A今回の結論は彼の案の定だ。
B空が曇ってきたなと思っていたら、案の定雨が降り出した。
C夢が案の定になってうれしい。
D代表チームの案の定な優勝に、国中が沸いた。
Aおだやか
Bさわやか
Cなごやか
Dゆるやか
Aかくずう
Bかくつう
Cゆうずう
Dゆうつう
Aしゅうけつ
Bじゅうけつ
Cしゅうなん
Dじゅうなん
Aふうはい
Bふうばい
Cふはい
Dふばい
A達ぶ
B被ぶ
C至ぶ
D及ぶ
A滑躍
B滑耀
C活躍
D活耀
A俳優
B徘優
C排優
D輩優
A志して
B忠して
C心射して
D心挿して
Aしあげ
Bしかけ
Cしつけ
Dしわけ
Aおごそか
Bおろそか
Cなだらか
Dなめらか
Aけなされて
Bいじめられて
Cおいこまれて
Dおびやかされて
Aとかく
Bつくづく
Cようやく
Dことごとく
A強力
B強行
C頑丈
D頑固
Aお気持ちはいたいほどわかります。
Bその話にいたく感激した。
C歩きすぎて足がいたい。
Dここで選手がけがをしたのはいたい。
A彼女の高尚な振る舞いを見習いたい。
Bバイオリンは高尚な趣味ですね。
Cこのあたりは高尚な住宅街だ。
Dこの時計はとても高尚だったんです。
A月の引力は地球の6分の1に相応する。
Bこの条件に相応する人は少ないだろう。
C砂糖と相応のしょうゆを入れてください。
D会社に貢献した人には相応の待遇を考えるべきだ。
A水にぬれて字がにじんでしまった。
B今日は風邪で鼻がにじんでいます。
C話しすぎて声がにじんで困った。
Dこれはよく味がにじんでおいしいね。
Aかいさい
Bかいせき
Cかいたく
Dかいほう
Aせまられて
Bせめられて
Cはかられて
Dはこられて
Aるいい
Bるいぎ
Cるいじ
Dるいに
Aこならわしい
Bまぎらわしい
Cわからわしい
Dわずらわしい
A人生
B心身
C新人
D神聖
A復興
B複合
C符号
D不幸
A回答
B高等
C強盗
D街頭
A殺筋
B殺菌
C細筋
D細菌
A侵入
B真入
C新入
D震入
A誤差
B誤作
C互差
D互作
Aふるさとのみん(よう)を全国の人に聞いてもらいたい。
B親は子どもをふ(よう)する義務がある。
C夏は電力のじゅ(よう)が増える。
Dあの人の一方的なやり方はきょ(よう)しがたい。
A家からここまで、直線きょ(り)なら10キロぐらいだろう。
Bこの野菜はちょう(り)の仕方が難しい。
C(り)えきをあげることだけを求めてはいけない。
D提出書類に詳しく(り)れきを書いた。
A去年は天候がふ(じゅん)だった。
B170センチの人のひょう(じゅん)体重は何キロだろう。
C来月のじょう(じゅん)にスキーに行くつもりだ。
Dあんな(じゅん)すいな人は見たことがない。
A連合
B集合
C統合
D結合
Aオープン
Bチェンジ
Cセレモニー
Dメッセージ
A打開
B展開
C破棄
D破裂
A案じて
B報じて
C演じて
D興じて
Aさいび
Bざいび
Cふたたび
Dふだたび
Aおしまない
Bきしまない
Cしたしまない
Dつつしまない
Aそうし
Bそし
Cそっし
Dそんし
A鉱山
B財産
C拡散
D再三
A没集
B没収
C亡集
D亡収
A肢勢
B肢背
C姿勢
D姿背
A悪潜
B悪染
C汚潜
D汚染
A検る
B測る
C算る
D閲る
Aわが社はけん(ぜん)な経営をめざしている。
B雨が漏る屋根をしゅう(ぜん)してもらった。
Cこのことを(ぜん)ていに話を聞いてください。
D(ぜん)りょうな人々をだましてはいけない。
A正規
B明白
C詳細
D素朴
Aいやらしい
Bみすぼらしい
Cいちじるしい
Dすがすがしい
A凸凹
B明暗
C高低
D起伏
A会議中に思わずロがすべってしまった。
B何かいいロがあったら教えてください。
C余計なことにはロを出さないほうがいい。
Dおロに合うかどうかわかりませんが、どうぞ。
Aあの人は周りの空気が読めない。
Bこの漢字は小学生には読めないだろう。
C私は楽譜が読めないんです。
Dこのデータは私のパソコンでは読めない。
Aお金が欠如してきたので、銀行へ行った。
Bいつのまにか本が欠如してしまった。
C中村さんは親としての自覚が欠如している。
D林さんが欠如したので、佐藤さんが試合に出た。