考试总分:59分
考试类型:模拟试题
作答时间:60分钟
已答人数:967
试卷答案:有
试卷介绍: 2005年日语能力考试1级读解文法
A科学者には複雑な問題を考える時間的余裕がないから
B科学者がもたらした成果は祉会的意昧があまりないから
C科学者の発表する研究成果は一般の人には理解が困難だから
D科学が高度になり、一般の入は科学に関心を持たなくなったから
A隊員の救急処置に驚いたから
B隊員の質問がわからなかったから
C猫が外へ出て行きそうだったから
Dどうすればいいか、わからなかったから
A人はグラフグ形ではなく、数字から情報を得ていること
B同じ内容を表すものでもグラフの作り方で印象が変わること
Cグラフの日盛りは0から始めなければ正確な情報は伝わらないこと
D伸びが著しいか鈍いかは、人間の印象によって変わるので意昧がないこと
A「部下」が「上司」の分の電流も受ける。
B「上司」が命令し、『部下」が電流を切る。
C「上司」がスイッチを押して、「部下」に電流を流す。
D「上司」がスイッチを押して、自分と「部下」の電流を止める。
A職場の上司からの指示でも時には断る。
B嫌な仕事でも力を抜かないで一生懸命仕事をする。
C自分で時間をコントロールしてうまく体を休める。
Dやりたいという気持ちを持って前向きに仕事をする。
A出しがてら
B出しっぱなし
C出すほど
D出すのみ
Aついだ
B至った
C即した
D比した
A使わないにしろ
B使っただけあって
C使ってからというもの
D使ってからでなければ
Aにからんで
Bにかかわらず
Cにのっとって
Dにもまして
Aめぐって
B越えて
Cおいて
D契機に
A探というか/というか
Bだろうが/だろうが
Cなり/なり
Dだの/だの
Aまでだ
Bかわりだ
Cとおりだ
Dほどだ
Aたえない
Bかかっている
Cかなっている
Dあたらない
Aどうして若者はそういった企業に行きたがるのだろうか
B若者は、海外へあこがれる気持ちが強いのだろう
C航空、レジャー関連企業は珍しい仕事なのだろう
Dどうして若者は海外旅行へ行くのだろうか
Aグラフを形で見ている
Bグラフを数値で理解している
Cグラフをあまり信用していない
Dグラフをいろいろな角度から見ている
Aグラフでは、わずかな数値の差が表しにくいから
Bグラフの中には、正しい数値が書かれていないことが多いから
C数値をグラフにするとき、グラフを作る人の考えで形が変わるから
D数値をグラフにするとき、少し数字を変えてしまってもわからないから
A自分の考えを明確にするために、まずグラフを作ってみること
B数値を客観的な事実として示すことができるようなグラフを作ること
C自分の考えをはっきウさせてから、それを的確に伝えるグラフを作ること
D自分の主張に合わせるため、時には事実と反対の印象を与えるグラフを作ること
A電流を流し、ラットがそのストレスからどのように身を守るかを調べる実験
B電流を流し、そのストレスが与える影響は条件によりどう違うかを調べる実験
C電流を流し、2匹のラットのどちらが早く電流を切ることができるかを調べる実験
D電流を流し、それが胃の潰瘍を小さくするのにどの程度効果があるかを調べる実験
Aあれば
Bいえども
Cばかりに
Dきたら
Aところを
Bものを
Cとさを
Dことを
Aならまだしも
Bともなると
Cにあって
Dほどでなくても
Aだって
Bあって
Cかぎり
Dばかり
Aほかない
Bに限る
C限りだ
Dにほかない
A願っていられない
B願うわけでもない
C願いようもない
D願わずにはいられない
Aに基づく
Bにかかわる
Cにかたくない
Dに相違ない
A想像すらしていなかった
B想像することができた
C想像さえしたわけだ
D想像しないではいられない
A一般の人にも役に立つ科学に関する情報
B複雑な社会の問題に関係のある科学的情報
C科学者が研究のヒントにできるような情報
D杜会に大きな影響を与える科学に関する情報
A女は人前で男への怒りを十分に表すことができて満足したから。
B女は女優として人前で上手に演じることができ、充実感を得たから。
C女は人前で男を非難することで、他入から同情を得ることができたかち。
D女は人前で男の手を払い、叫んだことを「ドラマみたい」とほめられたから。
A長年、女優の経験を積んできたので、とっさの時にも冷静に行動することができる
B長年、女優の経験を積んできたが、現実の人間の心と行動を把握することは難しい。
C長年、女優の経験を積んできたが、とっさの時にはまだうまく演じることができない
D長年、女優の経験を積んできたので、様々な人間の心と行動を捉えて十分表現することができる
Aストレスは、多ければ多いほど悪影響が多い。
Bストレスは、他との競争がある場合、悪影響が多い。
Cストレスを自分で調整できる場合、悪影響は少ない。
Dストレスを他から与えられる場合、悪影響は少ない。
A芸術作品の批評をする時、少しでも美点を見つけようと努力する態度。
B芸術作品の価値を見極めるため、批評を行う際の厳しさを失わない態度。
C芸術作品の批評をする時、作品だけでなく芸術家を決して傷つけない態度。
D芸術作品の真の価値にかかわらず、常に厳しい批評や主張で攻撃する態度。
AA:ウB:エC:イD:ア
BA:ウB:工C:アD:イ
CA:工B:ウC:イD:ア
DA:エB:ウC:アD:イ
Aにして
Bにおうじて
Cにしたがい
Dにくわえ
Aかわきりに
Bかえりみず
C前にして
D禁じえず
A寝かせるかたわら
B寝かせつつも
C寝かせるがはやいか
D寝かせようにも
Aまみれの
Bずくめの
Cめいた
Dっぽい
A好きだからこそ
B好きなわりには
C好きなどころか
D好きというより
A一方で
Bあげくに
C以上は
D末には
Aにとどまる
Bにすぎない
Cにたる
Dにこたえる
A言うまでもない
B言いがたい
C言わんばかりだ
D言わなくもない
A進めずにおくものか
B進めるべきだ
C進めずにはおかない
D進めるべきではない
A薬を飲まない患者もいる
B薬だけ出して済ませる医者もいる
C不安になる医者もいる
D医者に行かなくなる患者もいる
A科学技術の進歩にともない複雑化する問題を解説できる能力
B自分の研究成果が一般の人にもわかるように説明できる能力
C領域の違う科学者と自分たちの研究成果について話し合える能力
D一般の人と地域社会を結びつける優れた研究を発表できる高度な能力
A自分の研究成果が、社会生活や地球環境などに、どんな影響を与えるかを示す情報
B自分の研究を、科学に慣れ親しんでいない入に、わかりやすく解説する方法を教える情報
C自分の領域とは異なる研究の成果が、自分の研究にどのような影響を与えているかを示唆する情報
D自分の研究に対して、領城の異なる科学者や一般の入はどんな関心を持っているかを知るたあの情報
A自分の研究成果がどのような社会的意昧を持っかという点。
B自分と同じ研究をしている科学者がどのくらいいるかという点。
C自分の研究の内容や進め方に新しい発見があったかどうかという点。
D科学者が肖分の研究成果の影響について発表したかどうかという点。
Aさらに
Bそこで
Cあるいは
Dところが
A科学の研究成果がどのような社会的問題を引き起こすかについて、調べるように指導すること
B一般の人の科学に対する疑問に答えられるように、科学者が表現能力を磨くことの重要性を訴えること
C作家、評論家、ジャーナリストがさらに活躍できるように、研究成果をできるだけ早く公開するよう促すこと
D科学者の気づかない問題点を指摘し、他分野との協力の可能性や研究のントになるような情報を提供すること
A厳密な評価ではなく、甘めの評価を示すこと。
B批判されたことがある相手の作品を攻撃すること。
C批評において、常に正しいと思う見解を伝えること。
D厳しい評価によって、自分の能力の高さを証明すること。
A親は子供に親孝行を期待してもよいが、子供が十分成長するまで待つべきであろう。
B親は子供が幼い時に愛情を与えつくしたのだから、子供が親孝行するのは自然であろう。
C子供は幼いころに親に対して生きる喜びをすでに与えておリ、それが何よりの親孝行であろう。
D子供の成長長は親にとって生きていく上で喜びだが、子供の側も親が喜ぷように孝行するべきであろう
A今は運動中に水を飲んでも根性がないとは言われない。
B今では運動の激しさによって水を飲む量が決まっている。
C昔から運動中に水を飲むのはからだにいいと言われてきた。
D今より昔のほうが長時間の厳しい運動に耐えられる人が多かった。
A本だけが人間の言葉を正しく伝えるものだから
B人間の使う書記言語はいつかなくなるものだから
C本の運命が厳しいというのは一時的なものだから
D本は人間にとって、言葉を伝える最もよい手段だから
Aことなしに
Bやいなや
Cともなしに
Dにおよんで
Aのごとく
Bなりに
Cらしく
Dじみて
Aをよそに
Bはどうあれ
Cをふまえて
Dはおろか
Aこめて
Bとわず
Cものともせず
Dたよりに
Aは否めない
Bをかえりみない
Cが欠かせない
Dを異にする
A休むことなく
B休まないで
C休まないまでも
D休んでまで
Aことにしくはない
Bことがあってはならない
Cことともいえる
Dことにならない
Aニェースもわかりやすくしすぎてしまう
Bニェースは早く伝えすぎることはない
Cニュースには難しい言葉が使われがちである
Dニュースも簡単になる傾向がある