2004年日语能力考试1级读解文法

考试总分:61分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 2004年日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. ①___「これ」___とあるが、何のことか。[5分]

    A母音が多いこと

    B表情を変えずに話すことと

    C喉から音が出てくること

    D発音のしかたが違うこと

  • 2. 文中の___「口かせをはめる」___の説明として正しいものはどれか。[5分]

    A口元を見せないように能面を顔につけること

    B口が開かないように、唇を閉じたままにすること

    C唇が動かないように、細長いものを横にくわえること

    D小さい声でしか話せないように、口のまわりに布をかぶせること

  • 3. ②___「喉語」___とは何か。[5分]

    A口元をあまり動かさず、口の奥で言葉をつくる特徴を持つ言語

    B口元をよく動かしながら、口の奥で言葉をつくる特徴を持つ言語

    Cボールペンを横にくわえると、発音することが不可能になるような言語

    Dボールペンを横にくわえて話すと、母音が聞き取りやすくなるような言語

  • 4. ①___「世代間の伝授」___とあるが、どのような伝授が行われていたか。[5分]

    A親は自分の仕事を自分がやってきたとおりに子どもに教えていた。

    B親は子どもが成長できるように自分より難しい仕事をさせていた。

    C親は社会構造の変動に合わせて、子どもに教える仕事の内容を変えていた。

    D親が仕事のしかたや心構えを直接教えなくても、子どもは同じことができた。

  • 5. 彼は会社勤めの________、福祉活動に積極的に取り組んでいる。[2分]

    Aかたわら

    Bあまり

    Cうちに

    Dいかんで

  • 6. 厳しい経済状況________、就職は非常に困難だった。[2分]

    Aときたら

    Bとおもいきや

    Cにもかかわらず

    Dもあいまって

  • 7. 国際政治の専門家________、日々変化する世界情勢を分析するのは難しい。[2分]

    Aとあって

    Bにしては

    Cにかけては

    Dといえども

  • 8. 著名な画家の行方不明になっていた作品が発見________、非常に喜ばしいことだ。[2分]

    Aされたとは

    Bされては

    Cされるのには

    Dされるかどうか

  • 9. 自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことは誰も________。[2分]

    A信じまい

    B信じかねない

    C信じよう

    D信じきれる

  • 10. このような結果は十分予想できたことであり、驚くほどの________。[2分]

    Aわけではない

    Bようではない

    Cところではない

    Dことではない

  • 11. そんなに頼むのなら、その仕事を代わって________。[2分]

    Aやらないものだ

    Bやらないものでもない

    Cやったものだ

    Dやったものでもない

  • 12. あとは表紙をつけるだけだから、クラスの文集はもう________。[2分]

    Aできないのも無理はない

    Bできないも同然だ

    Cできるのも無理はない

    Dできたも同然だ

  • 13. ヒトの社会と世界像について述べた以下の文の中で、この文章の内容と合っているものはどれか。[5分]

    Aある社会のメンバーは、それぞれが個別の世界像を持つが、互いの価値観を一致させようとしている。

    Bある社会のメンバーは、ある世界像に対して同じような価値観のもとで同じような行動をすることが多い。

    Cある社会のメンバーは、世界像が一致していることにより、互いに居心地の悪さを感じたり、喧嘩をしたりする。

    Dある社会のメンバーは、特定の世界像に対して異なった考え方を持つが、その対立の中で世界像を発展させている。

  • 14. (②)に入る最も適当な言葉はどれか。[5分]

    A各メンバー固有の世界像

    B脳によって作り出された世界

    C文化を維持し、発展させたもの

    D知覚入力によって把握される世界の状況

  • 15. ___「湯水のごとく」___という表現の背景には、日本人のどのような考え方があるか。[5分]

    A水はたくさんあるので、気にしないでいくら使ってもいい。

    B水はたくさんあるが、大切に使わなければならない。

    Cお金も水も気にしないでどんどん使ったほうがいい。

    Dお金も水と同じように、他人に分け与えるべきだ。

  • 16. 最近は、なぜ②___「ちょっと待ってくれ」___という感じなのか。[5分]

    A日本は、水を得るために他の国と争うようになったから

    B最近、日本では、昔ほど風呂で湯水を使わなくなったから

    C日本では、雨が少なくなって、水が不足してきているから

    D多くの国で水不足になっており、水の大切さを認識すべきだから

  • 17. ___この事実___とは、どのような意味か。[5分]

    A自分が考えているのと同じように、他の人も考えている。

    B自分は考えていると思っていたが、実は考えていなかった。

    C自分は考えているが、他の人は自分のようには考えていない。

    D自分と年齢や経験が異なる人は、自分と同じようには考えていない。

  • 18. ①___「日常気付かぬ神秘」___とは、どのようなことを指しているか。[5分]

    Aまだ人間がいなかった時代に、植物の種が存在していたこと

    B種が落ち続けて、昔より植物の種類がはるかに多くなったこと

    Cコンピューターが発達しても、植物の生長のことはよくわからないということ

    D植物が種から育ち、その繰り返しではるか昔から現在まで生き続けてきたこと

  • 19. 筆者は、なぜ②___「なにかがおそろしく退化しつつあるのではないか」___と考えているのか。[5分]

    A親が生きている時に親の気持ちを理解しようとしない子どもが増えたから

    B現代の人々は、生命の誕生のすばらしさに心を動かすことが少なくなったから

    C妊娠している女性の体の状態に気を配って、親切にする人が少なくなったから

    D昔から生き続けてきた植物が、最近の環境の変化により少なくなっているから

  • 20. グラフの説明として最も適当なものはどれか。[5分]

    A20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学」という答えは増加傾向にあるが、「大学院」については、ほとんど変化が見られない。

    B20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学・大学院」という答えは増加傾向にあり、特に「大学院」は1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。

    C20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が約2分の1に減少している。一方、「大学」という答えはあまり増えていないが、「大学院」については1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。

    D20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が約2分の1に減少している。一方、「大学・大学院」という答えは1982年から1992年まではあまり増えていないが、1992年から2002年にかけては大きく増えている。

  • 21. ウイルスの感染経路を明らかに________調査が行われた。[2分]

    Aすまじと

    Bすべく

    Cするはおろか

    Dすべからず

  • 22. カメラマンは自らの命も________戦場に向かった。[2分]

    Aかぎりに

    Bすえに

    Cかえりみず

    Dさることながら

  • 23. 部下を評価する立場になると、優しすぎる________思い悩む人も少なくない。[2分]

    Aほどには

    B上には

    Cとばかりに

    Dがゆえに

  • 24. 親の期待を________、子供たちは毎日ゲームに熱中している。[2分]

    Aもとに

    Bきっかけに

    Cよそに

    Dめぐって

  • 25. 健康的にやせるためには、薬をのんだり食事をぬいたりするより、まずよく体を動かす________。[2分]

    A一方だ

    Bことだ

    C限りだ

    D始末だ

  • 26. 今年は景気が非常に悪く、ボーナスが出なかった。しかし、給料がもらえる________。[2分]

    Aだけましだ

    Bまでのことだ

    Cかいがある

    Dほどではない

  • 27. 多くの困難にも負けず、努力を続けている彼女はすばらしい。私は彼女の成功を________。[2分]

    A願うわけにはいかない

    B願ってやまない

    C願うにはあたらない

    D願わないばかりだ

  • 28. 毎日遅くまで、必死に頑張る________。そんなことをして、体をこわしては意味がない。[2分]

    Aべきだ

    Bつもりだ

    Cことはない

    Dにちがいない

  • 29. ネコの世界像について述べた以下の文の中で、正しいものはどれか。[5分]

    Aネコは世界像を持たず、生活する範囲はかなり広い。

    Bネコも世界像を把握しているが、その外側でも生活できるようだ。

    Cネコにも世界像が存在し、ほぼその中だけで生活しているようだ。

    Dネコは世界像を持っていないが、行動範囲はある程度決まっている。

  • 30. ヒトとダニの世界像について正しいものはどれか。[5分]

    Aヒトの世界像の方が複雑だが、他から知識を学んで世界像を作る点は同じだ。

    Bヒトの世界像の方が複雑であり、ダニは知覚入力を必要としない点で異なる。

    Cヒトの世界像の方が複雑であり、ダニは知覚入力を脳に保存できない点で異なる。

    Dヒトの世界像の方が複雑だが、いろいろな知覚を通して世界像を作る点は同じだ。

  • 31. 湯を___「湯水のごとく」___使えなくなった理由として正しいものはどれか。[5分]

    A地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから

    B温泉を作るためには、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから

    C温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与えるものだから

    D水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから

  • 32. (②)に入るものはどれか。[5分]

    ABを得たことでAを失ったような

    BAを得たことでBを失ったような

    CAを得たことでBを得たような

    DBを得たことでAを得たような

  • 33. 筆者は、最近の子どもの問題の原因は何だと考えているか。[5分]

    A子どもに成長してもらいたいと思う親が少なくなっていること

    B社会の変化により、大人が子どもに技術を伝える機会がなくなったこと

    C子どもが反抗するため、大人が何かを伝える気持ちをなくしてしまったこと

    D大人が子どもに何を伝えたらいいかわかちず、社会が不安定になっていること

  • 34. ___「現状」___とあるが、学力についての現状の問題と合っているものはどれか。[5分]

    A知識の量が少ない学生が多い。

    B学び方が分からない学生が多い。

    C学生は「学力」の意味を誤解している。

    D大学関係者は「学力」の意味を誤解している。

  • 35. 二酸化炭素を多く発生させている国の協力________、温暖化を防ぐことはできないだろう。[2分]

    Aをひかえ

    Bぬきには

    Cまでなら

    Dにひきかえ

  • 36. 周囲の人が反対________、私の気持ちは変わらない。[2分]

    Aしないとばかりに

    Bしたそばから

    Cしようとしまいと

    Dするとすれば

  • 37. 様々な苦難に________、あきらめないで最後までやりぬいた。[2分]

    Aあいながらも

    Bあわんがため

    Cあうともなれば

    Dあったがはやいか

  • 38. 私が事業で成功できたのは、自分________工夫を重ねたからだと思います。[2分]

    Aとはいえ

    Bにかかわり

    Cなりに

    Dなくして

  • 39. 母は、ぼんやり、テレビを見るとも________見ていた。[2分]

    Aなしに

    Bなくて

    Cないで

    Dないと

  • 40. 一言も________帰ってしまった。[2分]

    Aしゃべりもしないで

    Bしゃべらなかったとて

    Cしゃべらなければ

    Dしゃべらざるとも

  • 41. 事故はあまりにも突然で、私は何もできず、ただ________。[2分]

    Aぼう然とするまでもなかった

    Bぼう然としがちだった

    Cぼう然とするのみだった

    Dぼう然とするきらいがあった

  • 42. 美しかった森林が、開発のためすべて切り倒され、見るに________。[2分]

    Aたえない

    Bたえる

    Cたえていない

    Dたえた

  • 43. 彼はいつも仕事が雑だ。間違いを________。[2分]

    Aあげがたい

    Bあげればきりがない

    Cあげてもしれている

    Dあげるわけがない

  • 44. 友だちが、余っていたコンサートの券を1枚くれた。それで、私は券を________。[2分]

    A買わずにはいられなかった

    B買わざるをえなかった

    C買わずにすんだ

    D買わずにはすまなかった

  • 45. 筆者によると、脳にはどのような役割があるか。[5分]

    A知覚そのものが持つ働きを使って、世界の中での自分の役割を考えること

    B五感を通して知覚入力し、いろいろなものを見たり、痛いと感じたりすること

    C実際の行動を通して入ってきた知覚により、自分の世界とは違う世界を知ること

    D入ってきた知覚を処理し、自分が住む世界を把握してそのイメージを形成すること

  • 46. ___「葉上にいる吸血性のダニ」___が世界像を構築する上で最も必要なものは何か。[5分]

    A炭酸ガスと震動と37度の温度と酪酸の臭い

    B37度の温度と酪酸の臭いとダニの運動と震動

    C酪酸の臭いと炭酸ガスと動物の呼吸と吸血行動

    D炭酸ガスと37度の温度と動物の呼吸とダニの運動

  • 47. ①___「代償価をもつ」___を表している発話の例として最も適当なものはどれか。[5分]

    A「本当はあっちが欲しかったんだけど、ちょっと手が出ないな。しかたがない、こっちで我慢しとこうか。これもけっこういいね。」

    B「本当はあっちが欲しかったんだけど、こっちでもいいかと思って、こっちにしちゃった。でも、これじゃ、やっぱりだめだね。」たんだ。よかったよ、待っていて。」

    C「本当にあっちが欲しかったので、他のものには目もくれずに、ずっと我慢していたんだ。よかったよ、待っていて。」

    D「本当はあっちが欲しかったんだけど、実はこっちにも目をつけていたんだ。どっちも手に入るとはね。」

  • 48. ③___「ほかの人でも代わりになるような関係」___とはどんな関係か。*本文中では「ほかの人で代わりになるような関係」となっていましたが、正答を導き出すためには影響はありません。[5分]

    A代償行動の要求を強く持つ関係

    B代償行動では満足できない関係

    C代償行動で満足できる関係

    D代償行動に至らない関係

  • 49. ②___『何を伝承したらよいのかがわかりにくくなってきている」___のはなぜか。[5分]

    A情報革命により、大人が自信を失うような情報しか得られなくなったため

    Bバプルが崩壊し不況が続いて、どのようなものを生産しても売れないため

    C社会情勢の変化により、正しいと思われていた規範がそうでなくなったため

    D世界中の情報が簡単に得られるようになり、子どもの興味が親と反対になったため

  • 50. 人生を豊かにするために、筆者がすすめる時間の使い方はどれか。[5分]

    A少しでも時間が空いたら、小さな仕事を片づけるようにする。

    B脳の刺激になるように、沢山の仕事を一度に集中して行う。

    C大切な仕事は、あまりあせってしないで、慎重に処理する。

    D忙しい人生の中、ハンパな時間ぐらいはゆっくり過ごす。

  • 51. 筆者の考える「学力」とは何か。[5分]

    A学習して身につけた知識の量

    B外国語学習における知識と学ぶ力

    C学んだ成果と学ぶ力とを合わせたもの

    Dどのようにして学んだらよいかを考えるカ

  • 52. 当社では学歴を________多くの優秀な人材を集めるため、履歴書の学歴欄を廃止した。[2分]

    Aもって

    B問わず

    C皮切りに

    Dこめて

  • 53. アパートの住人が突然追い出される________保護する必要がある。[2分]

    Aことになるよう

    Bことのないよう

    Cことにすればこそ

    Dことがなければこそ

  • 54. 先生方のご指導や友人の助け________、論文を書き上げられなかっただろう。[2分]

    Aにもまして

    Bのおかげで

    Cのいたりで

    Dなしには

  • 55. ドアのところに私のかさを________いいですか。[2分]

    A置かせてくださっても

    Bお置きくださっても

    C置かせていただいても

    Dお置きになっても

  • 56. 募金で集めたお金は1円________無駄にできない。[2分]

    Aもかまわず

    Bもそこそこに

    Cかたがた

    Dたりとも

  • 57. 本のタイトルさえ分かれば、________もあるのだが。[2分]

    A探そう

    B探しよう

    C探しそう

    D探すよう

  • 58. 私たちは、彼の突然の辞職に、戸惑いを________。[2分]

    Aおぼえさせた

    B余儀なくさせた

    C感じきれなかった

    D禁じえなかった

  • 59. どんなに安全な地域でも、ドアの鍵を二つつけるなど________。[2分]

    A用心するにこしたことはない

    B用心するにたりない

    C用心したくてならない

    D用心しがいがない

  • 60. 試験終了時間まであと数分だから、この問題にそんなに時間をかけては________。[2分]

    Aかなわない

    Bしかたがない

    Cいられない

    Dいなめない

  • 61. この精密機械は水に弱い。水が________。[2分]

    Aかかって当たり前だ

    Bかかろうとも平気だ

    Cかかるぐらいのことだ

    Dかかればそれまでだ

相关试卷
相关题库