考试总分:58分
考试类型:模拟试题
作答时间:60分钟
已答人数:967
试卷答案:有
试卷介绍: 2003年日语能力考试1级读解文法
A一人一人の考え方や好みが違うということを学生たちに認識させるため
Bそれぞれが自分の選んだ社会問題を議論したいと思っても一度にできないため
C個人的な問題は社会問題と比べたら小さいもので、議論するものではないため
D個人の考え方の違いで済ませるのでなく、社会全体のことを考えて議論するため
A疲れたり、体の調子が悪くならないように心配しなくてすむこと
B書き始めの表現や相手への礼儀を表す言葉を考えなくてすむこと
C相手の使う形式に合わせて、自分の手紙の形式を変えなくてすむこと
D自分で考えた言葉をどんどん使って、相手に失礼になっても気にしないこと
A生物と動物
B生物と人間
C無生物と生物
D無生物と機械
A他人に気を配りすぎている人に、自分の本当の気持ちを表させること
B自分とは異なる発話や行動をする人を、自分と同じ考え方に変えさせること
C最初の印象によってできたその人についての判断を、後から変えさせること
D出会いの時、印象をよくしようとして飾っている人の本当の姿を出させること
Aおかずに含まれている糖質から、エネルギーが十分とれること
B主食よりもおかずから摂取するエネルギーが多いこと
C糖質が少ないので、体の中で脂肪が燃焼できること
D米などの糖質からエネルギーが十分とれること
A話そうとも
B話すにして
C話そうものなら
D話すにとどまらず
Aをおして
Bをおいて
Cにつけても
Dにてらして
A経て
B機に
Cかねて
Dひかえて
Aことに
Bことで
Cことだし
Dこととて
Aしだいだ
Bにたえない
Cかぎりない
Dきわまりない
A上だ
B一方だ
C通りだ
D代わりだ
Aべきだ
Bべくもない
Cべきではない
Dべからざるものだ
Aにあたる
Bきらいがある
Cにかたくない
D上でのことだ
A交通事故で被害者が亡くなっても、加害者がそれに合った罰を受けないこと
B社会の人々が、交通事故の被害者より加害者に同情するという傾向があること
C今の制度は、加害者の生活より加害者の会社のことを考えた制度だということ
D保険会社は、人が亡くなっても、車の損害分しかお金を支払ってくれないこと
A学生たちが被害者よりも、悪質な交通事故を起こした加害者の方が正しいとして同情しているから
B学生たちが、被害者の主張を十分に理解せずに、ただ客観的であることが大切だと考えているから
C娘を亡くした二木氏に同情し、客観的判断をしていなかったことに、学生たちが気付かせてくれたから
D被害者の立場だけを考えるのは社会主義から考えて正しくないということを、学生たちが、気付かせてくれたから
A学生たちは、加害者の立場よりも加害者の立場をもっと重んじるべきだと考えている。
B学生たちは、意見を述べるときには、私的に述べるのではなく、社会主義を考えるべきだと考えている。
C学生たちは、被害者も加害者も一人の人間であり、それぞれの立場から平等に主張してよいと考えている。
D学生たちは、被害者、加害者の意見を聞いた上で、社会のあるべき姿から考えて、加害者に罪を償わせるべきだと考えている。
A社会主義を重んじるあまり、戦後広がった個人主義を批判し、個人の権利を否定するのはやめるべきである。
B人はそれぞれ違うということを認識し、それぞれの人の立場、考えを尊重して、無理に議論で結論を出すべきではない。
C個人の権利が尊重され、価値観が多様化した社会の中で、自分の意見を他人に理解してもらう努力をもっとするべきである。
D個人の権利の尊重が強調されがちであるが、異なる立場の人々の意見に耳を傾けながら、もっと議論を高める努力をするべきである。
A日本には収入があるにもかかわらず、経済面や生活面で親に頼る青年達がいる。
Bアメリカでは高収入の専門家はたいていビジネススクール出の中高年の男女である。
Cアメリカでも日本でも若者は経済的に貧しく、アルバイトをして堅実に暮らしている。
D日本の青年たちは働いて得た収入をすべて親に渡すので、自立しているとはいえない。
A高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
B高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
C高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
D高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
Aおよび
Bおよんで
Cおよばず
Dおよばなくて
Aとすれば
Bともなれば
Cなるがゆえに
Dならいざしらず
Aそばから
Bとたんに
Cところで
Dがさいご
Aめいて
Bをもって
Cなしには
Dにそくして
A言われるには
B言うにあたらず
C言うからして
D言われるまでもなく
A使いつつ
B使ってでも
C使ううちに
D使おうとして
Aまでだ
Bあげくだ
Cおかげだ
Dしまつだ
Aと思いきや
Bといえども
Cとばかりに
Dというもので
Aぜひ多くの人に遊びに来てほしい
B一日中人通りも少なく静かになる
C訪ねる観光客の数を規則するべきだ
D朝から観光客の車で道路が渋滞する
A忘れ物を届けに行く
Bすぐ忘れ物を取りに帰ってくる
C夜になって忘れ物を確認している
D次の日まで忘れ物のことを思い出さない
Aロボットが自動車を作り出していること
B人間が新しい機械を作り出していること
C同じ種類の自動車がどんどん作られていること
D人間がロボットを使って機会を製造していること
Aロボットと自動車
B動物と動物の種
C動物と機械
D動物と生物
Aそれはおかしいと言って直すことをやります
Bそれはいいと言って大人の言葉に取り入れます
C無理に直そうとしないうちでしばらく様子を見ます
D全く直そうとしないでそのまま放っておきます
A大人のことばが子どものことばを活性化すること
B子どものことばが大人のことばの中に入り込むこと
C子どものことばと大人のことばがお互いに活性化しあうこと
D大人のことばが子どものことばの中にいつのまにか入り込むこと
Aによらず/によらず
Bというか/というか
Cといわず/といわず
Dにおいても/においても
Aしてまで
Bせずとも
Cさせないで
Dされるくらい
Aなみに
Bながらの
Cなりとも
Dならではの
Aときたら
Bかたがた
Cにひきかえ
Dのかぎりに
Aしうる
Bしそうだ
Cしたはずだ
Dしきれない
Aだけのものだ
Bほどのものだ
Cぐらいのものだ
Dばかりのものだ
Aでやまない
Bでなくてなんだろう
Cだといったところだ
Dだといったらありはしない
A決めがたい
B決めかねない
C決めるしかない
D決めてたまらない
A自分とは考えの違う人の意見を無視して議論を進めようとすること
B正しい議論にまとめるために、たくさんの人の意見を聞きすぎること
Cいろいろな意見を出し合うが、お互いが理解している気にしないこと
Dそれぞれが自分の意見を言うが、一つの結論を導く姿勢を持たないこと
A刑務所には入らず、賠償金は保険会社を通して支払われた。
B事故後すぐ相手にお金を払ったので、刑務所には入らなかった。
C事故後すぐは、前と同じ生活ができたが、後で刑務所に入った。
D刑務所には入ったが、賠償金を支払ったので、すぐに出られた。
A文章を書くのが好きではないから
B手紙の形式が好きにならないから
C手紙をどう書き出せばいいかわからないから
D手紙を書こうとすると体の具合が悪くなるから
A形式はないと不便だが、現在の形式は手紙を書く意欲を奪うものだ。
B手紙の形式のもともとの意味を知れば、よい手紙が書けるようになる。
C相手に対して失礼な手紙を書きたくならないなら、形式は無視した方がよい。
D形式があるからこそ、自由に好きなように相手に手紙を書くことができる。
Aロボットではできないような作業をしている。
Bロボットが自動車をうまく作るのを助けている。
Cロボットが自動車を作るのを見ているだけである。
Dロボットに指示を与え、うまく使って、自動車を作っている。
A昔のことば
B大人のことば
C子どものことば
D世代間のことばのずれ
Aこれまでも今年も、労働時間の短縮より、賃金を多くもらうことを重視する社員の方が多い。
Bこれまでも今年も、賃金を多くもらうことより、労働時間の短縮を重視する社員の方が多い。
Cこれまでは、賃金を多くもらうことを重視する新入社員が多かったが、今年は、労働時間の短縮を希望する社員の方が多かった。
Dこれまでは、労働時間の短縮を希望する新入社員が多かったが、今年は、賃金を多くもらうことを重視する社員の方が多かった。
Aとしては
Bというもの
Cともなると
Dとしてみると
Aてまえ
Bものの
Cところ
Dままに
Aのみか
Bもので
Cくらいなら
Dかいもなく
Aべき
Bまじき
Cごとき
Dらしき
Aみるや
Bみたら
Cしてみると
Dするならば
A通せばこそ
B通るまいと
C通さんがため
D通ろうとして
Aせいだ
Bことだ
Cきわみだ
Dところだ
A見させる
B見えている
C見られている
D見させられる
A以上に
Bにそって
Cをよそに
Dなくしては
Aとはいえ
Bそれゆえに
Cだとしたら
Dそれにしては