2003年日语能力考试1级读解文法

考试总分:58分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 2003年日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. 問2.筆者はなぜゼミで②「人それぞれ」を禁句にしたのか。[5分]

    A一人一人の考え方や好みが違うということを学生たちに認識させるため

    Bそれぞれが自分の選んだ社会問題を議論したいと思っても一度にできないため

    C個人的な問題は社会問題と比べたら小さいもので、議論するものではないため

    D個人の考え方の違いで済ませるのでなく、社会全体のことを考えて議論するため

  • 2. 問2.②「余分なことに余計に神経を使わずにすむ」とは、たとえばどんなことか。[5分]

    A疲れたり、体の調子が悪くならないように心配しなくてすむこと

    B書き始めの表現や相手への礼儀を表す言葉を考えなくてすむこと

    C相手の使う形式に合わせて、自分の手紙の形式を変えなくてすむこと

    D自分で考えた言葉をどんどん使って、相手に失礼になっても気にしないこと

  • 3. 問1.(①)に入る適当なことばはどれか。[5分]

    A生物と動物

    B生物と人間

    C無生物と生物

    D無生物と機械

  • 4. 【問い】「その色眼鏡を外させたり、異なった色のものに変えさせたりする」とあるが、これはどういう意味か。[5分]

    A他人に気を配りすぎている人に、自分の本当の気持ちを表させること

    B自分とは異なる発話や行動をする人を、自分と同じ考え方に変えさせること

    C最初の印象によってできたその人についての判断を、後から変えさせること

    D出会いの時、印象をよくしようとして飾っている人の本当の姿を出させること

  • 5. 【問い】筆者の言う日本型の食事のよい点とは何か。[5分]

    Aおかずに含まれている糖質から、エネルギーが十分とれること

    B主食よりもおかずから摂取するエネルギーが多いこと

    C糖質が少ないので、体の中で脂肪が燃焼できること

    D米などの糖質からエネルギーが十分とれること

  • 6. 彼に一言でも________、あっという間にうわさが広がってしまうだろう。[2分]

    A話そうとも

    B話すにして

    C話そうものなら

    D話すにとどまらず

  • 7. 私の妹は両親の反対________結婚した。[2分]

    Aをおして

    Bをおいて

    Cにつけても

    Dにてらして

  • 8. 新しい条約は、議会の承認を________認められた。[2分]

    A経て

    B機に

    Cかねて

    Dひかえて

  • 9. 皆さんお帰りになった________、そろそろ会場を片づけましょう。[2分]

    Aことに

    Bことで

    Cことだし

    Dこととて

  • 10. 子どもたちが学校へ通う道なのに、信号がないのは危険___。[2分]

    Aしだいだ

    Bにたえない

    Cかぎりない

    Dきわまりない

  • 11. ここ数年、この町の人口は減る__。[2分]

    A上だ

    B一方だ

    C通りだ

    D代わりだ

  • 12. 土地が高い都会では、家などそう簡単に手に入る___。[2分]

    Aべきだ

    Bべくもない

    Cべきではない

    Dべからざるものだ

  • 13. 彼女は、何でもものごとを悪い方に考える___。[2分]

    Aにあたる

    Bきらいがある

    Cにかたくない

    D上でのことだ

  • 14. 問4.二木氏が③「人の命よりも車(イコール企業)を重んじる社会だ」と主張する根拠は何か。[5分]

    A交通事故で被害者が亡くなっても、加害者がそれに合った罰を受けないこと

    B社会の人々が、交通事故の被害者より加害者に同情するという傾向があること

    C今の制度は、加害者の生活より加害者の会社のことを考えた制度だということ

    D保険会社は、人が亡くなっても、車の損害分しかお金を支払ってくれないこと

  • 15. 問5筆者が④「頭を抱えてしまった」のは、なぜか。[5分]

    A学生たちが被害者よりも、悪質な交通事故を起こした加害者の方が正しいとして同情しているから

    B学生たちが、被害者の主張を十分に理解せずに、ただ客観的であることが大切だと考えているから

    C娘を亡くした二木氏に同情し、客観的判断をしていなかったことに、学生たちが気付かせてくれたから

    D被害者の立場だけを考えるのは社会主義から考えて正しくないということを、学生たちが、気付かせてくれたから

  • 16. 問6筆者の解釈では、学生たちはどのような意見を持っているか。[5分]

    A学生たちは、加害者の立場よりも加害者の立場をもっと重んじるべきだと考えている。

    B学生たちは、意見を述べるときには、私的に述べるのではなく、社会主義を考えるべきだと考えている。

    C学生たちは、被害者も加害者も一人の人間であり、それぞれの立場から平等に主張してよいと考えている。

    D学生たちは、被害者、加害者の意見を聞いた上で、社会のあるべき姿から考えて、加害者に罪を償わせるべきだと考えている。

  • 17. 問7この文章の後に続く筆者の主張として、最も適当なものはどれか。[5分]

    A社会主義を重んじるあまり、戦後広がった個人主義を批判し、個人の権利を否定するのはやめるべきである。

    B人はそれぞれ違うということを認識し、それぞれの人の立場、考えを尊重して、無理に議論で結論を出すべきではない。

    C個人の権利が尊重され、価値観が多様化した社会の中で、自分の意見を他人に理解してもらう努力をもっとするべきである。

    D個人の権利の尊重が強調されがちであるが、異なる立場の人々の意見に耳を傾けながら、もっと議論を高める努力をするべきである。

  • 18. 【問い】この文章の内容と合っているものはどれか。[5分]

    A日本には収入があるにもかかわらず、経済面や生活面で親に頼る青年達がいる。

    Bアメリカでは高収入の専門家はたいていビジネススクール出の中高年の男女である。

    Cアメリカでも日本でも若者は経済的に貧しく、アルバイトをして堅実に暮らしている。

    D日本の青年たちは働いて得た収入をすべて親に渡すので、自立しているとはいえない。

  • 19. 【問い】グラフの説明として正しいものはどれか。[5分]

    A高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。

    B高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。

    C高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。

    D高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。

  • 20. 連休中、海や山は言うに________、公園や博物館まで親子連れであふれていた。[2分]

    Aおよび

    Bおよんで

    Cおよばず

    Dおよばなくて

  • 21. 新入社員________、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。[2分]

    Aとすれば

    Bともなれば

    Cなるがゆえに

    Dならいざしらず

  • 22. こんな貴重な本は、一度手放した________、二度と再びこの手には戻って来ないだろう。[2分]

    Aそばから

    Bとたんに

    Cところで

    Dがさいご

  • 23. 昨日の飛行機事故は、世界中に衝撃________伝えられた。[2分]

    Aめいて

    Bをもって

    Cなしには

    Dにそくして

  • 24. わざわざ________、私は自分の責任を認めている。[2分]

    A言われるには

    B言うにあたらず

    C言うからして

    D言われるまでもなく

  • 25. 今日の会合には、どんな手段を________時間どおりに到着しなければならない。[2分]

    A使いつつ

    B使ってでも

    C使ううちに

    D使おうとして

  • 26. 彼は本当に仕事をする気があるのかどうか、疑いたくなる。遅刻はする、約束は忘れる、ついには居眠り運転で事故を起こす__。[2分]

    Aまでだ

    Bあげくだ

    Cおかげだ

    Dしまつだ

  • 27. 友人の一人娘が結婚することになった。さぞ喜んでいるだろう__、娘がいなくなるさびしさに、ため息ばかりついているそうだ。[2分]

    Aと思いきや

    Bといえども

    Cとばかりに

    Dというもので

  • 28. 私の家のまわりは、歴史のある神社やお寺が多く、海にも近いため、有名な観光地になっている。休日ともなると、___。[2分]

    Aぜひ多くの人に遊びに来てほしい

    B一日中人通りも少なく静かになる

    C訪ねる観光客の数を規則するべきだ

    D朝から観光客の車で道路が渋滞する

  • 29. 息子は、学校に行く際に、必ずと言っていいほど忘れ物をする。出かけたかと思うと___。[2分]

    A忘れ物を届けに行く

    Bすぐ忘れ物を取りに帰ってくる

    C夜になって忘れ物を確認している

    D次の日まで忘れ物のことを思い出さない

  • 30. 問3.ここで言う②「世代交代」とは具体的に何を指しているか。[5分]

    Aロボットが自動車を作り出していること

    B人間が新しい機械を作り出していること

    C同じ種類の自動車がどんどん作られていること

    D人間がロボットを使って機会を製造していること

  • 31. 問4.③「その違い」とは何と何の違いか。[5分]

    Aロボットと自動車

    B動物と動物の種

    C動物と機械

    D動物と生物

  • 32. 問1.(①)に入るものとして最も適当なものはどれか。[5分]

    Aそれはおかしいと言って直すことをやります

    Bそれはいいと言って大人の言葉に取り入れます

    C無理に直そうとしないうちでしばらく様子を見ます

    D全く直そうとしないでそのまま放っておきます

  • 33. 問2.②「ずれが起こっている」とは、例えばどういうことか。[5分]

    A大人のことばが子どものことばを活性化すること

    B子どものことばが大人のことばの中に入り込むこと

    C子どものことばと大人のことばがお互いに活性化しあうこと

    D大人のことばが子どものことばの中にいつのまにか入り込むこと

  • 34. 部屋の中の物は、机________いす________、めちゃくちゃに壊されていた。[2分]

    Aによらず/によらず

    Bというか/というか

    Cといわず/といわず

    Dにおいても/においても

  • 35. 好きなことを我慢________長生きしたいとは思わない。[2分]

    Aしてまで

    Bせずとも

    Cさせないで

    Dされるくらい

  • 36. 日本全国、その地方________名産がある。[2分]

    Aなみに

    Bながらの

    Cなりとも

    Dならではの

  • 37. 周囲の人々の興奮________、賞をもらった本人はいたって冷静だった。[2分]

    Aときたら

    Bかたがた

    Cにひきかえ

    Dのかぎりに

  • 38. たった1回の授業では、とてもこの本の内容を説明___。[2分]

    Aしうる

    Bしそうだ

    Cしたはずだ

    Dしきれない

  • 39. 100万円も払ってこんな役に立たない機械を買うのは君___。[2分]

    Aだけのものだ

    Bほどのものだ

    Cぐらいのものだ

    Dばかりのものだ

  • 40. 戦争で多くの人が殺されているなんて、これが悲劇___。[2分]

    Aでやまない

    Bでなくてなんだろう

    Cだといったところだ

    Dだといったらありはしない

  • 41. どのコンピュータにしたらよいか、なかなか一つには___。[2分]

    A決めがたい

    B決めかねない

    C決めるしかない

    D決めてたまらない

  • 42. 問1.筆者は学生について①「以前からきになることがあった」としているが、それはどのようなことか。[5分]

    A自分とは考えの違う人の意見を無視して議論を進めようとすること

    B正しい議論にまとめるために、たくさんの人の意見を聞きすぎること

    Cいろいろな意見を出し合うが、お互いが理解している気にしないこと

    Dそれぞれが自分の意見を言うが、一つの結論を導く姿勢を持たないこと

  • 43. 問3.二木氏のお嬢さんをはねた車を運転していた人の事故後の状況について、正しいものはどれか。[5分]

    A刑務所には入らず、賠償金は保険会社を通して支払われた。

    B事故後すぐ相手にお金を払ったので、刑務所には入らなかった。

    C事故後すぐは、前と同じ生活ができたが、後で刑務所に入った。

    D刑務所には入ったが、賠償金を支払ったので、すぐに出られた。

  • 44. 問1.①「手紙というのが、どうも苦手である」とあるが、その一番の理由は何か。[5分]

    A文章を書くのが好きではないから

    B手紙の形式が好きにならないから

    C手紙をどう書き出せばいいかわからないから

    D手紙を書こうとすると体の具合が悪くなるから

  • 45. 問3.筆者は手紙の形式についてどのように考えているか。[5分]

    A形式はないと不便だが、現在の形式は手紙を書く意欲を奪うものだ。

    B手紙の形式のもともとの意味を知れば、よい手紙が書けるようになる。

    C相手に対して失礼な手紙を書きたくならないなら、形式は無視した方がよい。

    D形式があるからこそ、自由に好きなように相手に手紙を書くことができる。

  • 46. 問2.筆者は自動車工場における人間の役割はどのようだと言っているか。[5分]

    Aロボットではできないような作業をしている。

    Bロボットが自動車をうまく作るのを助けている。

    Cロボットが自動車を作るのを見ているだけである。

    Dロボットに指示を与え、うまく使って、自動車を作っている。

  • 47. 問3.③「『中心』」でないもの」とは何を指すか。[5分]

    A昔のことば

    B大人のことば

    C子どものことば

    D世代間のことばのずれ

  • 48. 【問い】文章の内容と合っているものはどれか。[5分]

    Aこれまでも今年も、労働時間の短縮より、賃金を多くもらうことを重視する社員の方が多い。

    Bこれまでも今年も、賃金を多くもらうことより、労働時間の短縮を重視する社員の方が多い。

    Cこれまでは、賃金を多くもらうことを重視する新入社員が多かったが、今年は、労働時間の短縮を希望する社員の方が多かった。

    Dこれまでは、労働時間の短縮を希望する新入社員が多かったが、今年は、賃金を多くもらうことを重視する社員の方が多かった。

  • 49. 彼女はここ1か月________授業を休んでいる。[2分]

    Aとしては

    Bというもの

    Cともなると

    Dとしてみると

  • 50. 皆の前でこれが正しいと言ってしまった________、今さら自分が間違っていたとは言いにくい。[2分]

    Aてまえ

    Bものの

    Cところ

    Dままに

  • 51. そのJn15;ソコン、捨てる________私にください。[2分]

    Aのみか

    Bもので

    Cくらいなら

    Dかいもなく

  • 52. 彼のやったことは、人としてある________残酷な行為だ。[2分]

    Aべき

    Bまじき

    Cごとき

    Dらしき

  • 53. いたずらをしていた生徒たちは、教師が来たと________いっせいに逃げ出した。[2分]

    Aみるや

    Bみたら

    Cしてみると

    Dするならば

  • 54. 国会で法案を________、首相は根回し工作を開始した。[2分]

    A通せばこそ

    B通るまいと

    C通さんがため

    D通ろうとして

  • 55. 世界的に有名な俳優と握手できたなんて、感激の___。[2分]

    Aせいだ

    Bことだ

    Cきわみだ

    Dところだ

  • 56. この交通事故の原因は、運転者が前をよく見ていなかったためだと___。[2分]

    A見させる

    B見えている

    C見られている

    D見させられる

  • 57. 国の経済は、鉄道やトラックなどによる貨物の輸送に依存している。国全体に広がる交通網__、1日たりとも成り立たない。[2分]

    A以上に

    Bにそって

    Cをよそに

    Dなくしては

  • 58. 80才の祖母は、この間階段で転んで足を痛め、歩くのが不自由になってしまった。___、全く歩けないということではないので、家事をするには問題ないとのことだ。[2分]

    Aとはいえ

    Bそれゆえに

    Cだとしたら

    Dそれにしては

相关试卷
相关题库