考试总分:65分
考试类型:模拟试题
作答时间:60分钟
已答人数:967
试卷答案:有
试卷介绍: 2000年日语能力考试1级文字词汇
Aぬける
Bさける
Cのける
Dよける
Aさわり
Bたどり
Cまわり
Dめぐり
Aじゃきょう
Bじゅきょう
Cだきょう
Dどきょう
Aじぽう
Bじぼう
Cしんぽう
Dしんぼう
Aしゅうきょう
Bしゅぎょう
Cしゅうこう
Dしゅこう
A抵抗
B抵攻
C邸坑
D邸巧
A妨れる
B荒れる
C暴れる
D奮れる
A勇肝な
B勇敢な
C雄肝な
D雄敢な
A賞り
B誉り
C誇り
D褒り
Aゆうやけが美しい。
Bアルバイトをする時間的よゆうがない。
C先生からゆうえきなご意見をいただいた。
D今はアルバイトより勉強をゆうせんさせたい。
Aこれはじょうりゅうして作った酒です。
Bかじょうな宣伝はやめるべきだ。
Cこの店はよくはんじょうしている。
Dこの部屋のてんじょうは低い。
Aこの学校にはせいふくがある。
B子どもたちを校庭にせいれつさせた。
C災害にあい、外国に援助ようせいした。
D買い物をしてせいさんをすませたら、お金がなくなった。
Aフォーム
Bポーズ
Cポジション
Dコントロール
Aアップ
Bオーバー
Cマーク
Dチェンジ
Aおしこんだら
Bのりこんだら
Cふみこんだら
Dわりこんだら
Aまだまだ我々の知らないせかいがたくさんある。
B日本のニュースに続いてせかいのニュースが放送される。
Cどんなすばらしい選手でも必ずおとろえる。勝負のせかいはきびしい。
D定年のなったら、夫婦でせかい一週の船をしようと計画している。
Aこの町にはいろいろなくにの人が住んでいる。
Bくにをあげて観光事業に取り組んでいる。
C仲間が集まると、みんながくにの名物や祭りの自慢をしてにぎやかだ。
D子どものときサーカスに行った。何もかもふしぎでおもしろく、夢のくにに来たかよ思った。
A5から3をひくと2になる。
Bなべを温めてから油をひいた。
C8歳の女の子からの投書が、私の注意をひいた。
Dいなかの父は、自分の家のふろに温泉をひいている。
Aなく
Bなげく
Cわく
Dわめく
Aかすみ
Bすずみ
Cすみ
Dとみ
Aはまべ
Bはまへん
Cひんべ
Dひんぺん
A司法
B志望
C逃亡
D窮乏
A神話
B童話
C漢和
D温和
A障害
B障慨
C彰害
D彰慨
A公賢
B公献
C貢賢
D貢献
A衣装
B衣裂
C依装
D依裂
A今年の冬はひかくてき過ごしやすい。
B明日の会議に何人出るか、もう一度かくにんしよう。
Cよく準備した結果、試験にごうかくした。
D次回のオリンピックでメダルかくとくを目指している。
Aあっさり
Bうんざり
Cげっそり
Dじっくり
Aみだれる
Bねじれる
Cはずれる
Dこじれる
A見地
B視野
C視点
D観点
Aたとえ
Bまさに
Cしいて
Dひいては
Aお茶を濃くいれすぎるとしぶくなる。
B今度のニュース解説者は、ネクタイの趣味がしぶい。
Cあの人は運動の趣旨には大いに賛成してくれたけれど、寄付はしぶかった。
Dオートバイを買ったと報告したら、父母はしぶい顔をした。
A難しい試験だったが、なんとか合格することができた。
Bなんとかいいことがありそうな気がする。
Cあの人はなんとか好きになれない。
D近ごろなんとか胃の調子がおかしい。
Aかけて
Bしかけて
Cつけて
Dふざけて
Aじんさい
Bじんざい
Cにんさい
Dにんざい
Aいのって
Bしたって
Cつのって
Dやとって
A古米
B国会
C誤解
D航海
A観みる
B顧みる
C慮みる
D鑑みる
A気付く
B傷く
C建く
D築く
A通貫
B通感
C痛貫
D痛感
A議式
B犠式
C儀式
D義式
A濃やかな
B彩やかな
C透やかな
D鮮やかな
A案内
B応募
C募集
D捜索
A主観
B悲観
C予感
D直感
A同感
B同情
C共感
D共鳴
Aありかた
Bありさま
Cありのまま
Dありよう
Aきょうは一日何もしないでぼつぼつした。
Bぼつぼつ映画が始まった。
C日曜日の公園ではぼつぼつと人が散歩していた。
Dぼつぼつ始めましょう。
Aくもっためがねをはずして、ハンカチでといだ。
Bうちの包丁はといであるからよく切れる。
Cからだをといで筋肉をつけた。
D感覚がにぶらないように、いつもといでおかないといけない。
Aとなりの席の子どもがわざわざ私の足を踏んだ。
B電話がないので、わざわざと公衆電話で電話をする。
Cあんなつまらない本をわざわざ買うことはない。
D友だちはわざわざ近所まで来たのに、寄ってくれなかった。
Aいたんで
Bおよんで
Cほろんで
Dゆるんで
Aびざんな
Bびさんな
Cひざんな
Dひさんな
Aさえぎる
Bさまたげる
Cへだてる
Dやわらげる
Aかいかく
Bかいがく
Cかいから
Dかいがら
A参加
B噴火
C眼科
D豪華
A下線
B火山
C加減
D課税
A刻服
B刻覆
C克服
D克覆
A努まされた
B励まされた
C勧まされた
D激まされた
A硫模
B硫漠
C砂模
D砂漠
A映画館がまんいんで入れなかった。
B二国間の条約がまとまり、後はちょういんしきを待つばかりだ。
C経済が悪化するのには、いろいろなよういんが考えられる。
Dこの言葉がどこの出ているか、さくいんで調べなさい。
A威力
B迫力
C権威
D権限
Aいやいや
Bおどおど
Cぐずぐず
Dだらだら
Aはたした
Bうちこんだ
Cやりとげた
Dつらぬいた
Aのぞましい
Bふさわしい
Cまちどおしい
Dめざましい
Aうちのイヌは、ボールをなげてやると喜んで追いかける。
Bまじめな職業の代表と思われていた銀行員の犯罪は、社会に話題をなげた。
Cすもうでは、からだの大きな人が小さな人になげられたりするからおもしろい。
D手伝うといっておいて、途中でなげられては困る。ちゃんと最後までやってほしい。
A極端なダイエットはからだに悪い。
Bあの人は、大好きか大嫌いかで中間がない。極端的だ。
C南極と北極は地球の極端だ。
D極端ぶって過激なことばかりする。