考试总分:58分
考试类型:模拟试题
作答时间:60分钟
已答人数:967
试卷答案:有
试卷介绍: 1999年日语能力考试1级读解文法
A警察署がある地域では交通事故が少ないから、心配しなくてもよさそうだと思わせていること
B掲示されている交通事故の数があまりにも大きいので、かえってその現実が実感できないこと
C掲示は交通事故が少ないという印象を与え、事故を減らす効果を上げていないと思われること
D交通事故の恐ろしさよりむしろ、自分が事故にあわなかったという安心感を与えてしまうこと
A警察署の前に掲示してある交通事故数には真実を書いた方がよい。
B警察署の前の交通事故数は役に立っていないので掲示しない方がよい。
C警察署の前には戦後の交通事故による死者数の合計を出した方がよい。
D警察署の前の交通事故数には、事故から30日以内の死者数を出す方がよい。
A趣味でも仕事でも一生懸命にやること
B周囲の幸福そうな人のアラ探しをすること
C何かに熱中したりしないようにすること
D現在の趣味の面白さについて話すこと
A自分の弱いところや欠点を人に隠そうとすること
B人の欠点を探し出してそれを他の人に伝えること
C体が弱いことが人にもわかるように工夫すること
D自分が弱くてだめな人間だというふりをすること
A対人関係を円滑にする言葉は有効なものであり、日本人は自信を持って使うべきだ。
B弱くてやられてばかりいる不器用な人の方が、日本人の社会では暮らしやすい。
C人目を気にしてだめな自分を演じるより、何かに熱中して生きる方が人生は面白い。
D仲間との交際や仕事をしっかりやっていれば、人にアラ探しされないで幸せになれる。
A4種類の家電から指定された原材料を回収して再利用すること
B4種類の家電に使われている金属類の50~60%を再利用すること
C4種類の家電は、再利用できる原材料だけを使って製造すること
D4種類の家電に使われているプラスチックを回収して再利用すること
Aそれで
Bやはり
C確かに
Dしかし
Aならば
Bであれ
Cならでは
Dであると
Aおもいきや
Bおもうべく
Cおもいがけず
Dおもうだに
A比べない
B相違ない
Cほかはない
Dわけがない
Aとまでは言わなくて
Bとも言うまいし
Cとまでは言わないが
Dとも言わねばならず
Aされず
Bせざる
Cせず
Dせぬ
Aならないだろう
Bないだろう
Cしないだろう
Dおかないだろう
Aこしたことはない
Bこすことはない
Cこしたことではない
Dこすことではない
Aになって
Bをとって
Cにとって
Dをもって
Aわけで
Bすえに
Cかぎり
Dさいご
A100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと長く感じる。
B100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと短く感じる。
C100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと長く感じる。
D100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと短く感じる。
A出産を経験した妻に対してやさしい態度になったこと
B自分の子どもが一番かわいいと思うようになったこと
C他人の子どもに対しても関心を持つようになつたこと
D知らない人にも自分の子どもを自慢したくなったこと
A「気のおけない」は「気を許せない」という意味であること
B「気のおけない」は「遠慮のいらない」という意味であること
C「気のおけない」は「いい気になる」という意味であること
D「気のおけない」は「がっくりくる」という意味であること
A化学反応をおこして電気エネルギーをつくりだすから。
B回転エネルギーを電気エネルギーに聚えて使えるから。
C姿勢を剃飾させるためにこまのような形に作ったから。
D半径20セ22ンチほどの円筒形の物体を動力源とするから。
A辞書を引いた経験がない者もいるが、辞書は多くの人に使われていて特に外国語の学習には必要なものである。
B辞書には言葉の使用を規制する働きもあるから、辞書に載っている使い方から外れないようにした方がよい。
C辞書には言語の表現すべてが載っているわけではないから、むしろ辞書にない自由な表現を求めるのがよい。
D辞書に書いてあることを必要以上に重視して、辞書に載っていない使い方を規制しすぎることは望ましくない。
Aするもの
Bしたもの
Cするところ
Dしたところ
Aでは
Bには
Cとは
Dかは
Aばかりに
Bのままに
Cかぎりに
Dながらに
Aなり
Bまま
Cほど
Dゆえ
A待たないばかりになっている
B待たないほどになっている
C待つばかりになっている
D待つほどになっている
Aきらいになる
Bきらいがある
Cきらいである
Dきらいとなる
Aに心を打った
Bが心を打たれた
Cが心を打った
Dに心を打たれた
Aしまつだ
Bしまいだ
Cかぎりだ
Dおわりだ
A一年間に交通事故で死亡した人の数
B甲子園に野球を見に来た観客の数
C自分か自分のとなりにいる入が死ぬ確率
D警察署の前にある「今日の交通事故数」
A人生の長さを述べてから交通事故の問題に論を展開すること
B部分的な数字だけを見せて、全体の数をわかりにくくすること
C野球の観客数を使って、交通事故の死者数を説明すること
D国内の数字だけ見せて、国際的に比較した数字を見せないこと
A弱い人を周囲の人が助けてあげるような空気.
B仲間との交際をいいかげんにするような空気
C熱心に仕事をしない人が批判されるような空気
D何かに熱中している人が嫌がられるような空気
A芸術的な美しい言葉を使うこと
Bけんそんする言葉を口にすること
Cお祝いを言われたら礼を言うこと
D自分の欠点を隠すようにすること
AA:冷蔵庫B:洗濯機C:テレビD:エアコン
BA:冷蔵庫B:洗濯機C:エアコンD:テレビ
CA:洗濯機B:冷蔵庫C:テレビD:エアコン
DA:洗濯機B:冷蔵庫C:エアコンD:テレピ
A
B
C
D
Aべからず
Bはずの
Cかぎりの
Dまじき
Aいうまで
Bいうのに
Cいうこと
Dいうもの
Aあって
Bとって
Cかけて
Dつれて
Aべき
Bまで
Cはず
Dのみ
Aないとかぎられる
Bないともかぎらない
Cあるともかぎらない
Dあるとかぎられる
Aにあてられない
Bにはあたる
Cにはあたらない
Dにあたるだろう
Aたまらない
Bたえない
Cおえない
Dかたくない
Aものを
Bはずを
Cもので
Dはずで
A「戦争」と言ってもいいほど死者が多い。
B一都市では1日ゼロか1人だから、少ない。
C50万人では多くないが、60万人は多い。
D国際的に比べても、人口の割りには少ない。
A数字を使った説明にはごまかされやすいので、信用してはならない。
B数字は単位によって受け取り方が異なるので、説明には使わない方がよい。
Cたとえ正確にみえる数字でも、それの持つ意味を注意深く読みとるべきである。
D警察が発表した数字でも、ごまかしもあるので、資料としては使わない方がよい。
Aこの人は趣味をたくさんもっているから人生を楽しんでいることだろう。
B一生懸命やれば何でも面白いということは人生についても言えるだろう。
Cこの人は変わった趣味をもっているから生き方も変わった人なのだろう。
D人生についてもこの人から教えてもらえば面白くなることがあるだろう。
A趣味というのは、熱心にやればやるほど本当に面白くなるものだ。
B趣味を本当に面白く感じるのは、上手な人といっしょにやるときだ。
C他人から勧められてやり始めた趣味は本当に面白くなることはない。
D趣味というのは、批評しながらやらなければ本当の面白さがわからない。
A出ようにも
B出ようが
C出たなら
D出れば
Aだけある
Bからする
Cだけする
Dからある
A笑われた
B笑わせた
C笑わせられた
D笑わさせられた
Aなくて
Bなしに
Cないで
Dないと
A降り出した
B降り出して
C降り出さん
D降り出そう
A話させずには
B話されるには
C話さずには
D話すには
Aなり/なり
Bこと/こと
Cと/と
Dし/し
Aむりである
Bむりもない
Cさしつかえる
Dさしつかえない
Aくわえれば
Bくわえて
Cくわわって
Dくわわれば
Aからすると
Bまでしても
Cとともに
Dによって
Aはじまりに
Bまくあけで
Cかわきりに
Dさいしょで