1999年日语能力考试1级读解文法

考试总分:58分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 1999年日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. 問(3)③___あの掲示___とあるが、それにはどのような問題があると筆者は考えているのか。[5分]

    A警察署がある地域では交通事故が少ないから、心配しなくてもよさそうだと思わせていること

    B掲示されている交通事故の数があまりにも大きいので、かえってその現実が実感できないこと

    C掲示は交通事故が少ないという印象を与え、事故を減らす効果を上げていないと思われること

    D交通事故の恐ろしさよりむしろ、自分が事故にあわなかったという安心感を与えてしまうこと

  • 2. 問(5)交通事故の死者数の示し方について、筆者はどうすれば最もよいと考えているか。[5分]

    A警察署の前に掲示してある交通事故数には真実を書いた方がよい。

    B警察署の前の交通事故数は役に立っていないので掲示しない方がよい。

    C警察署の前には戦後の交通事故による死者数の合計を出した方がよい。

    D警察署の前の交通事故数には、事故から30日以内の死者数を出す方がよい。

  • 3. 問(3)③___他人にも同じことを要求して___とあるが、どのようなことを要求するのか。[5分]

    A趣味でも仕事でも一生懸命にやること

    B周囲の幸福そうな人のアラ探しをすること

    C何かに熱中したりしないようにすること

    D現在の趣味の面白さについて話すこと

  • 4. 問(5)⑤___弱者演出___とあるが、どのように振る舞うことか。[5分]

    A自分の弱いところや欠点を人に隠そうとすること

    B人の欠点を探し出してそれを他の人に伝えること

    C体が弱いことが人にもわかるように工夫すること

    D自分が弱くてだめな人間だというふりをすること

  • 5. 問(7)筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。[5分]

    A対人関係を円滑にする言葉は有効なものであり、日本人は自信を持って使うべきだ。

    B弱くてやられてばかりいる不器用な人の方が、日本人の社会では暮らしやすい。

    C人目を気にしてだめな自分を演じるより、何かに熱中して生きる方が人生は面白い。

    D仲間との交際や仕事をしっかりやっていれば、人にアラ探しされないで幸せになれる。

  • 6. 問(1)家電リサイクル法によってメーカーがしなければならないことは何か。[5分]

    A4種類の家電から指定された原材料を回収して再利用すること

    B4種類の家電に使われている金属類の50~60%を再利用すること

    C4種類の家電は、再利用できる原材料だけを使って製造すること

    D4種類の家電に使われているプラスチックを回収して再利用すること

  • 7. 問(1)①に入る言葉として適当なものはどれか。[5分]

    Aそれで

    Bやはり

    C確かに

    Dしかし

  • 8. 問(6)たとえ子供________、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。[2分]

    Aならば

    Bであれ

    Cならでは

    Dであると

  • 9. 問(8)もうとても追いつけないだろうと________、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。[2分]

    Aおもいきや

    Bおもうべく

    Cおもいがけず

    Dおもうだに

  • 10. 問(13)服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに________。[2分]

    A比べない

    B相違ない

    Cほかはない

    Dわけがない

  • 11. 問(15)君自身の問題だから、「やめてしまえ」________、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。[2分]

    Aとまでは言わなくて

    Bとも言うまいし

    Cとまでは言わないが

    Dとも言わねばならず

  • 12. 問(17)留学したい気持ちは分かるが、この病状では、延期________をえないだろう。[2分]

    Aされず

    Bせざる

    Cせず

    Dせぬ

  • 13. 問(2)新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずには_______。[2分]

    Aならないだろう

    Bないだろう

    Cしないだろう

    Dおかないだろう

  • 14. 問(4)申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれに_______。[2分]

    Aこしたことはない

    Bこすことはない

    Cこしたことではない

    Dこすことではない

  • 15. 問(1)山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力_______すれば、それは意外なことではない。[2分]

    Aになって

    Bをとって

    Cにとって

    Dをもって

  • 16. 問(3)何もおっしゃらないでください。私なりによく考えた_______出した結論なのです。[2分]

    Aわけで

    Bすえに

    Cかぎり

    Dさいご

  • 17. 問(1)①___大いに印象が異なってくる___とあるが、たとえばどのように異なるのか。[5分]

    A100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと長く感じる。

    B100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと短く感じる。

    C100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと長く感じる。

    D100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと短く感じる。

  • 18. 問(1)___自らの変化に驚いて___とあるが、具体的にどのような変化に驚いたのか。[5分]

    A出産を経験した妻に対してやさしい態度になったこと

    B自分の子どもが一番かわいいと思うようになったこと

    C他人の子どもに対しても関心を持つようになつたこと

    D知らない人にも自分の子どもを自慢したくなったこと

  • 19. 問(1)___こちらの方が正しい___とあるが、「こちら」とは何か。[5分]

    A「気のおけない」は「気を許せない」という意味であること

    B「気のおけない」は「遠慮のいらない」という意味であること

    C「気のおけない」は「いい気になる」という意味であること

    D「気のおけない」は「がっくりくる」という意味であること

  • 20. 問(1)___物理電池___と呼ばれるのはなぜか。[5分]

    A化学反応をおこして電気エネルギーをつくりだすから。

    B回転エネルギーを電気エネルギーに聚えて使えるから。

    C姿勢を剃飾させるためにこまのような形に作ったから。

    D半径20セ22ンチほどの円筒形の物体を動力源とするから。

  • 21. 問(1)この文章の内容とあっているものはどれか。[5分]

    A辞書を引いた経験がない者もいるが、辞書は多くの人に使われていて特に外国語の学習には必要なものである。

    B辞書には言葉の使用を規制する働きもあるから、辞書に載っている使い方から外れないようにした方がよい。

    C辞書には言語の表現すべてが載っているわけではないから、むしろ辞書にない自由な表現を求めるのがよい。

    D辞書に書いてあることを必要以上に重視して、辞書に載っていない使い方を規制しすぎることは望ましくない。

  • 22. 問(9)どちらに________で、そうたいした差があるとは思えない。[2分]

    Aするもの

    Bしたもの

    Cするところ

    Dしたところ

  • 23. 問(10)部下からそんなことを言われる________、さぞ不愉快だっただろう。[2分]

    Aでは

    Bには

    Cとは

    Dかは

  • 24. 問(11)国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙________訴えた。[2分]

    Aばかりに

    Bのままに

    Cかぎりに

    Dながらに

  • 25. 問(12)「あっ、だれかおぼれてる」と言う________、彼は川に飛び込んだ。[2分]

    Aなり

    Bまま

    Cほど

    Dゆえ

  • 26. 問(6)駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を_______。[2分]

    A待たないばかりになっている

    B待たないほどになっている

    C待つばかりになっている

    D待つほどになっている

  • 27. 問(7)人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける_______。[2分]

    Aきらいになる

    Bきらいがある

    Cきらいである

    Dきらいとなる

  • 28. 問(8)森の動物たちの映画を見て、家族の愛情_______。[2分]

    Aに心を打った

    Bが心を打たれた

    Cが心を打った

    Dに心を打たれた

  • 29. 問(9)ああした方がいい、こうした方がいいと大騒ぎしたあげく、この_______。[2分]

    Aしまつだ

    Bしまいだ

    Cかぎりだ

    Dおわりだ

  • 30. 問(2)②___いかにも大したことがなさそうな小さな数字___の例は、次のどれか。[5分]

    A一年間に交通事故で死亡した人の数

    B甲子園に野球を見に来た観客の数

    C自分か自分のとなりにいる入が死ぬ確率

    D警察署の前にある「今日の交通事故数」

  • 31. 問(4)④___このような数字のトリック___とあるが、どのようなごまかしか。[5分]

    A人生の長さを述べてから交通事故の問題に論を展開すること

    B部分的な数字だけを見せて、全体の数をわかりにくくすること

    C野球の観客数を使って、交通事故の死者数を説明すること

    D国内の数字だけ見せて、国際的に比較した数字を見せないこと

  • 32. 問(4)④___そういう空気___とあるが、どのような空気か。[5分]

    A弱い人を周囲の人が助けてあげるような空気.

    B仲間との交際をいいかげんにするような空気

    C熱心に仕事をしない人が批判されるような空気

    D何かに熱中している人が嫌がられるような空気

  • 33. 問(6)⑥___これ___とあるが、何を指しているか。[5分]

    A芸術的な美しい言葉を使うこと

    Bけんそんする言葉を口にすること

    Cお祝いを言われたら礼を言うこと

    D自分の欠点を隠すようにすること

  • 34. 問(2)文中の(A)(B)(C)(D)に入る製品の組み合わせはどれか。[5分]

    AA:冷蔵庫B:洗濯機C:テレビD:エアコン

    BA:冷蔵庫B:洗濯機C:エアコンD:テレビ

    CA:洗濯機B:冷蔵庫C:テレビD:エアコン

    DA:洗濯機B:冷蔵庫C:エアコンD:テレピ

  • 35. 問(2)②___「図2-2」___の説明に合う図は次の中のどれか。[5分]

    A

    B

    C

    D

  • 36. 問(5)患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてある________ことだ。[2分]

    Aべからず

    Bはずの

    Cかぎりの

    Dまじき

  • 37. 問(7)将棋のおもしろさを知ってからと________、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。[2分]

    Aいうまで

    Bいうのに

    Cいうこと

    Dいうもの

  • 38. 問(14)水も食糧もない状況に________、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。[2分]

    Aあって

    Bとって

    Cかけて

    Dつれて

  • 39. 問(16)飛行機がだめなら、列車で行く________のことだ。[2分]

    Aべき

    Bまで

    Cはず

    Dのみ

  • 40. 問(3)習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他入にとっての非常識で_______。[2分]

    Aないとかぎられる

    Bないともかぎらない

    Cあるともかぎらない

    Dあるとかぎられる

  • 41. 問(5)優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚く_______。[2分]

    Aにあてられない

    Bにはあたる

    Cにはあたらない

    Dにあたるだろう

  • 42. 問(10)あの役者のきざな格好は、まったく見る1に_______。[2分]

    Aたまらない

    Bたえない

    Cおえない

    Dかたくない

  • 43. 問(2)こんな悪天候の中を歩いていらしたんですか。電話をくだされば車でお迎えにまいりました_______。[2分]

    Aものを

    Bはずを

    Cもので

    Dはずで

  • 44. 問(6)戦後の日本の交通事故による死者数について、筆者はどのように感じているのか。[5分]

    A「戦争」と言ってもいいほど死者が多い。

    B一都市では1日ゼロか1人だから、少ない。

    C50万人では多くないが、60万人は多い。

    D国際的に比べても、人口の割りには少ない。

  • 45. 問(7)筆者は数字を使った説明について、どのように考えているか。[5分]

    A数字を使った説明にはごまかされやすいので、信用してはならない。

    B数字は単位によって受け取り方が異なるので、説明には使わない方がよい。

    Cたとえ正確にみえる数字でも、それの持つ意味を注意深く読みとるべきである。

    D警察が発表した数字でも、ごまかしもあるので、資料としては使わない方がよい。

  • 46. 問(1)①___人生全体についても同じなのだろう___とあるが、ここで筆者の言いたいことは何か。[5分]

    Aこの人は趣味をたくさんもっているから人生を楽しんでいることだろう。

    B一生懸命やれば何でも面白いということは人生についても言えるだろう。

    Cこの人は変わった趣味をもっているから生き方も変わった人なのだろう。

    D人生についてもこの人から教えてもらえば面白くなることがあるだろう。

  • 47. 問(2)②___本当の面白さ___とあるが、趣味の「本当の面白さ」について筆者はどう考えているか。[5分]

    A趣味というのは、熱心にやればやるほど本当に面白くなるものだ。

    B趣味を本当に面白く感じるのは、上手な人といっしょにやるときだ。

    C他人から勧められてやり始めた趣味は本当に面白くなることはない。

    D趣味というのは、批評しながらやらなければ本当の面白さがわからない。

  • 48. 問(1)強風で、家から________出られなかった。[2分]

    A出ようにも

    B出ようが

    C出たなら

    D出れば

  • 49. 問(2)身長2メートル________夫男が、突然、目の前に現れた。[2分]

    Aだけある

    Bからする

    Cだけする

    Dからある

  • 50. 問(3)花田さんの冗談には、いつも思わず________。[2分]

    A笑われた

    B笑わせた

    C笑わせられた

    D笑わさせられた

  • 51. 問(4)だれにも知られること________準備を進めなければならない。[2分]

    Aなくて

    Bなしに

    Cないで

    Dないと

  • 52. 問(18)今にも夕立が________ばかりの空模様だ。[2分]

    A降り出した

    B降り出して

    C降り出さん

    D降り出そう

  • 53. 問(19)とてもうれしくて、この喜びをだれかに________いられなかった.[2分]

    A話させずには

    B話されるには

    C話さずには

    D話すには

  • 54. 問(20)わからない単語があったら、辞書を引く________だれかに聞く________して調べておきなさい。[2分]

    Aなり/なり

    Bこと/こと

    Cと/と

    Dし/し

  • 55. 問(1)手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出ても_______。[2分]

    Aむりである

    Bむりもない

    Cさしつかえる

    Dさしつかえない

  • 56. 問(4)今年は作物の生育がよくないそうだ。夏の低温に_______雨が少なかったのが原因だと考えられている。[2分]

    Aくわえれば

    Bくわえて

    Cくわわって

    Dくわわれば

  • 57. 問(5)新校舎の完成は大幅に遅れているらしい。現状_______あと1か月はかかりそうだ。[2分]

    Aからすると

    Bまでしても

    Cとともに

    Dによって

  • 58. 問(6)来月市民ホールが完成する。3日の記念講演を_______、コンサートや発表会などが連日予定されている。[2分]

    Aはじまりに

    Bまくあけで

    Cかわきりに

    Dさいしょで

相关试卷
相关题库