考试总分:65分
考试类型:模拟试题
作答时间:60分钟
已答人数:967
试卷答案:有
试卷介绍: 1999年日语能力考试1级文字词汇
Aいせき
Bいそう
Cけんせき
Dけんそう
Aこめて
Bためて
Cふくめて
Dまとめて
A経済
B掲載
C警戒
D携帯
A反映
B防衛
C撮影
D運営
A相互
B政策
C捜索
D捜査
A拒られた
B断られた
C嫌られた
D絶られた
A衝窓
B衝突
C衡窓
D衡突
A受命
B受齢
C寿命
D寿齢
A浅まる
B細まる
C縮まる
D薄まる
Aおろかに
Bおろそかに
Cぞんざいに
Dつきなみに
A意識
B概念
C文脈
D様相
Aおさめた
Bあらためた
Cうちきった
Dおいだした
A圧迫
B強制
C催促
D一致
A異常
B緊急
C多忙
D不意
A雨が降っていたので、服に泥がはねてしまった。
B音楽学校を受験して、筆記試験はとおったが、ピアノの試験ではねられた。
C公園では、小さな子供が一日中とんだりはねたりして遊んでいる。
D横断歩道ではないところで道を渡ろうとして、車にはねられる事故が多い。
Aしゅうらい
Bじゅうらい
Cしょうらい
Dじょうらい
Aはあく
Bはおく
Cわあく
Dわおく
Aおどかされ
Bおどろかされ
Cおびかされ
Dおびやかされ
Aけんめいな
Bこうめいな
Cせんめいな
Dそうめいな
A現状
B校庭
C感情
D前提
A簡決
B簡結
C簡傑
D簡潔
A極言
B極現
C極限
D極厳
A依頼
B委頼
C為頼
D偉頼
A机の(はい)ちをかえた。
B(はい)ごから人の声がした。
Cお手紙(はい)けんいたしました。
D考え方が違う人を(はい)じょしてはいけない。
A彼は自分の仕事に(ちゅう)じつだ。
B会議が突然(ちゅう)しになった。
C(ちゅう)もんした料理がまだ来ない。
D(ちゅう)しょうてきな言い方をされても分からない。
Aまして
Bせめて
Cやけに
Dろくに
A見合い
B見込み
C見積もり
D見晴らし
Aモデル
Bジャンル
Cデザイン
Dデッサン
A会見
B交渉
C対話
D譲歩
A金田さんは大学を出てからしばらく会社につとめていたが、今は家で酒屋をやっている。
B国際会議で議長をつとめることになった。
Cこのごろは女性でもつとめたことがない人はめずらしい。
D健康のために、からだを動かすようにつとめている。
A駅で電車を待っていると、大きな声で「伊藤さん、伊藤さん」と私をよぶ人がいる。
B自転車で転んで頭を打ったとき、近くにいた人が救急車をよんでくれた。
Cこの野菜は関東ではカボチャ、関西ではナンキンとよばれている。
Dめずらしいものがあったら、人をよんでみんなで食べるといっそうおいしい。
Aさっそく
Bじんそく
Cせっそく
Dぜんそく
Aすうはい
Bしゅうはい
Cしょうはい
Dそうはい
Aへんさい
Bへんさん
Cへんせい
Dへんせん
Aかんいな
Bかんえきな
Cよういな
Dようえきな
A固条書き
B固状書き
C箇条書き
D箇状書き
A対偶
B対遇
C待偶
D待遇
A特拾
B特集
C得拾
D得集
A組んだ
B絡んだ
C織んだ
D編んだ
A遭難
B挿難
C騒難
D創難
Aラジオにざつ(おん)が入って、聞き取りにくい。
B厚く(おん)れい申し上げます。
Cこの地方は(おん)たいに位置している。
Dこのご(おん)は、決して忘れません。
Aいやらしい
Bこのましい
Cたくましい
Dなれなれしい
Aあっけなく
Bそっけなく
Cはかなく
Dものたりなく
A過密
B窮屈
C不潔
D不服
A「あわてる」ということを、とちのことばでは違う言い方をする。
Bとちの値段が安くなったと言うが、そうかんたんには買えない。
C祖父は先祖代々のとちをいくらか売って、父の学費を出したそうだ。
Dここのとちは、米作りには向かない。
Aこちらがしっかり守って得点を許さないので、相手チームにあせりのいろが出てきた。
B日に焼けていろが黒くなった。
C開会式では、地元の小学生が歌を歌っていろをそえた。
Dにじのいろがいくつあるか、国によって数え方がちがう。
A医者は、検査結果が分かりしだい連絡すると言ってくれた。
Bまことにはずかしいしだいだが、電車で居眠りをして、終点まで行ってしまった。
Cあした何をするかはそのときの気分しだいだ。まだ決めていない。
D晴れていた空がしだいにくもってきた。
A祖父の病気見舞いにスープを作って行ったら、「うまい、うまい」と飲んでくれた。
Bうまいことに、有力者がわれわれの計画に賛成して援助してくれることになった。
C林さんは本当に料理がうまい。
Dこの階段はうまく設計してあって、とても上り下りしやすい。
Aはっくつ.
Bはっしゅつ
Cほっくつ
Dほっしゅつ
Aけんしき
Bじょうしき
Cにんしき
Dはくしき
Aじゅうけつ
Bじゅけつ
Cじゅうなん
Dじゅなん
Aおとろえ
Bかまえ
Cさしつかえ
Dふるえ
Aかかえて
Bこらえて
Cささえて
Dつかえて
A症状
B制裁
C詳細
D盛装
A述べる
B説べる
C解べる
D延べる
A払める
B治める
C納める
D修める
A莫大な
B漠大な
C棒大な
D膨大な
Aしばらくの間は面会(しゃ)ぜつだ。
B(しゃ)どうを歩くと、危ない。
Cこの小説では、主人公の性格がよくびょう(しゃ)されている。
Dボールが飛んでくると、はん(しゃ)てきに目を閉じる。
A友達をパーティーに(しょう)たいした。
B彼の話を聞いて不安がかい(しょう)した。
Cこの事件の(しょう)ことなるものは見つからない。
D議会で過半数の(しょう)にんを得た。
A応答
B返答
C対応
D反応
Aいどんで
Bとりくんで
Cこころがけて
Dはかどって
A棄権
B欠席
C廃棄
D放置
A子供のころ、地面にあなを掘って宝物を隠すのが好きだった。
B母は家計のあなをどうやってうめるか、苦労している。
C今度の対戦相手の守りには、どこといってあながない。
Dズボンのポケットに知らない間にあながあいていた。
A会社は不況の中でくるしい経営を続けている。
B友達が悲しんでいるとき何もできないのもくるしいものだ。
Cこれだけの根拠でそれほど強い主張をするのは、くるしいのではないか。
Dせきがくるしくて眠れなかった。
Aうっかりしてナイフで指をきってしまった。
B参加者の中でまず口をきったのは、いちばん年上らしい男性だった。
Cこの文は、ここできったほうがいいか、それとも次に続けたほうがいいか迷っている。
D中田さんは医者に言われて減量を始めた。100キロ以上あった体重が90キロをきったそうだ。