1998年日语能力考试1级读解文法

考试总分:57分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 1998年日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. 問(1)①___われわれは、例外なく、下流より上流の方を気にする___とあるが、その理由として正しいものはどれか。[5分]

    A上流の存在を忘れてしまっているから。

    B下流は見えないところが多いから。

    C上流が汚れると被害を受けるから。

    D下流はありふれた風景だから。

  • 2. 問(2)(②)に入れることばとして適当なものはどれか。[5分]

    Aたとえば

    Bそのうえ

    Cそれから

    Dところが

  • 3. 問(3)③___直接手をつけなかった___とあるが、例えばどのようなことか。[5分]

    A鶏の肉を自分で料理しないこと

    B野菜くずを自分で埋めないこと

    C上流を自分で監視しないこと

    D下流を自分で見に行かないこと

  • 4. 問(2)②___オリンピック記念硬貨___とあるが、これはもともといくらの硬貨か。[5分]

    A100円

    B150円

    C200円

    D500円

  • 5. 問(1)()に入る言い方として最も適当なものはどれか。[5分]

    A自分だけでなんでもできる

    B国、行政は自分と関係ない

    C誰かがなんとかしてくれる

    D誰かを頼ることはできない

  • 6. 問(1)筆者はなぜローマでインドネシアが恋しくなったのか。[5分]

    A仕事でよく行くインドネシアに思い出があるから

    Bインドネシアでよくかぐたばこの香りがしたから

    Cローマにはインドネシアのたばこがないから

    D両方の地域とも街に香りがあふれているから

  • 7. 問(1)筆者がいちばん言いたいことは何か。[5分]

    A自然を相手にしていると気が長くなることも短くなることもある。

    B自然が好きで親しみたいという町の人が増えたことはいいことだ。

    C気が短い人は自然を好きになったり守ったりすることができない。

    D自然とつきあうには燗が自然環みに合わせな1ナればならない。

  • 8. 問(12)今日の午後はちょっと早めに________いただきたいのですが。[2分]

    A帰られて

    B帰らせて

    C帰されて

    D帰らされて

  • 9. 問(13)隣のご主人は、奥さんが亡くなってから________ほとんど外出しなくなった。[2分]

    Aとあらば

    Bともなると

    Cというほど

    Dというもの

  • 10. 問(14)兄は締め切りに間に合わせる________、昼も夜も論文に取り組んでいる。[2分]

    Aから

    Bべく

    Cので

    Dゆえ

  • 11. 問(15)あの老人は小説を書く________絵も描いている。[2分]

    Aがわで

    Bままに

    Cところを

    Dかたわら

  • 12. 問(6)スイッチの入れ方すち知らない人に、この装置を動かしてみうなんて、よく________。[2分]

    A言えますね

    B言えませんね

    C言いませんね

    D言いたいですね

  • 13. 問(7)わたしがビジネスでこれまでに訪れたことのある国は、すでに50をこえているのでは________。[2分]

    Aあるまい

    Bないだろう

    Cないものか

    Dあるまいか

  • 14. 問(1)親は子供がまんがを読むのを快く思わない。しかし、まんがと________立派な文化の産物である。[2分]

    Aいわずに

    Bいうなり

    Cいえても

    Dいえども

  • 15. 問(2)町の再開発をいっきょに進めるのには無理がある。実状________計画を練らなければならない。[2分]

    Aに至って

    Bに即して

    Cとあいまって

    Dとともに

  • 16. 問(1)①___あわてて___とあるが、なぜあわてたのか。[5分]

    A「ドン」という音が聞こえたから。

    B外は異常なさそうだったから。

    Cこげ臭い匂いがしたから。

    D窓が全部開いていたから。

  • 17. 問(2)②___原因___とあるが、何の原因か。[5分]

    A鈍い音とこげ臭い匂いがした原因

    B窓が全部開いて風が流れていた原因

    Cこの筆者がひとまず安心した原因

    Dある年の製品に欠陥が生じた原因

  • 18. 問(3)③___場合が場合だけに___というのは、ここではどんなことを指すか。[5分]

    A「ドン」という音とこげ臭い匂いがしたこと

    B脱水が途中で終わってしまっていたこと

    Cちょうどその機種が問題になっていたこと

    D特に暑さの厳しい日の昼下がりだったこと

  • 19. 問(4)④___深々と頭を下げてから___とあるが、なぜ二人の男の人は深々と頭を下げたのか。[5分]

    A道がよくわからず修理に来るのが遅くなってしまったから。

    B迷惑をかけたことに直接責任があるように感じたから。

    C洗濯機の故障の原因がまだよく分かっていなかったから。

    D普段は工場で洗濯機を作っていて修理に慣れていないから。

  • 20. 問(3)娘は家へ帰る________おなかがへったと言って、冷蔵庫をのぞきこんだ。[2分]

    Aやいなや

    Bときたら

    Cにいたって

    Dとばかりに

  • 21. 問(4)いくら少人数________パーティーをするにはこの部屋は狭すぎる。[2分]

    Aにしても

    Bにとって

    Cとなれば

    Dとなると

  • 22. 問(5)国の情勢いかん________訪問を中止することもある。[2分]

    Aときたら

    Bをしらず

    Cともなると

    Dによっては

  • 23. 問(6)新製品の宣伝について、わたし________考えた案を説明した。[2分]

    Aまでに

    Bなりに

    Cしだいに

    Dどおりに

  • 24. 問(20)相手を十分納得させるに________データを示す必要がある。[2分]

    Aたる

    Bだけ

    Cなる

    Dあう

  • 25. 問(21)事実を言おうか言うまいかと、廊下を________考えた。[2分]

    A行くも戻るも

    B行きつ戻りつ

    C行くやら戻るやら

    D行くなり戻るなり

  • 26. 問(22)あの家の息子は父親から会社をまかされて、前________仕事に励むようになった。[2分]

    Aにもまして

    Bまでもなく

    Cともなしに

    Dのみならず

  • 27. 問(1)住所も電話番号もわからないので、連絡の取り________。[2分]

    Aようがない

    Bそうもない

    Cようでない

    Dそうでない

  • 28. 問(5)(⑤)に入る適当なものを選びなさい。[5分]

    A上流を気にしないで

    B下流を気にしないで

    C上流を気にしながら

    D下流を気にしながら

  • 29. 問(7)⑦___それは観念O世界のことでしかない___とあるが、それはなぜか。[5分]

    A生活の中では、下流のことがほとんど見えないから。

    B都市化によって、川の水がだんだん汚れてきたから。

    C現代の都市では、上流より下流の方に関心が高いから。

    D学校で子供たちに上流のことをあまり教えていないから。

  • 30. 問(6)⑥___使ってやって下さい___という言い方に、二人の男の人のどんな気持ちが表れているか。[5分]

    Aお客様に大変迷惑をかけてしまって申し訳ないという気持ち

    B機械である洗濯機を人間より下のものとみなしている気持ち

    C新品同様にした洗濯機をお客様にプレゼントするような気持ち

    D自分たちが作った洗濯機をこれからも大切にしてほしい気持ち

  • 31. 問(1)①___話は違ってくるとは___、ここではどういうことか。[5分]

    A百円玉が500円の価値を持つはずがないこと

    B百円玉の価値が500円から20円にさがること

    C百円玉の価値が100円ではなくなるということ

    D百円玉が500円の価値を持つと使えなくなること

  • 32. 問(1)グラフの説明として正しいものを選びなさい。[5分]

    A日本では、過去36年の間に都市の人口が増加した。1996年には、東京?大阪?名古屋を中心とする三大都市圏の人口が日本の人口に占める割合は23.7%と4分の1にもなっている。それは、1960年と比べ、約2倍となっている。

    B日本では、過去36年の問に都市の人口が増加した。1996年には、日本の全人口の40%以上が、東京?大阪?名古屋を中心とする三大都市圏に集中している。特に、東京を中心とした地域の人口の伸び率は大きく、三大都市圏の中で最大である。

    C日本では、過去36年の問に都市の人口が増加してはいるが、どの都市も同じというわけではない。東京?大阪?名古屋を中心とする三大都市圏の中でも、全人口に占める割合が10%以上減っている都市もある。

    D日本では、過去36年の間に都市の人口が増加してきた。中でも東京を中心とする都市圏の人口の伸び率は他と比べて大きく、その人口の伸び率は、大阪と名古屋を合わせた地域の伸び率と同じぐらいである。

  • 33. 問(1)新車の発売に________展示会が開かれた。[2分]

    Aしては

    Bすれば

    Cさきだち

    Dひきかえ

  • 34. 問(8)新しい家を買うため見に行ったが、夜の________日当たりのことはわからなかった。[2分]

    Aこととて

    Bことさえ

    Cことには

    Dことでは

  • 35. 問(10)こんなにみごとな絵が、芸術________。[2分]

    Aとはいえないだろう

    Bであってなんだろう

    Cでなくてなんだろう

    Dといったらないだろう

  • 36. 問(17)急なこと________たいした準備もできず、申しわけないことをしてしまった。[2分]

    Aなりに

    Bゆえに

    Cからに

    Dほどに

  • 37. 問(19)この吹雪では遭難________ので、引き返すことにしましょう。[2分]

    Aしかねる

    Bしえない

    Cしかねない

    Dしはしない

  • 38. 問(2)長期は無理だが、短期間ならその依頼に協力でき________。[2分]

    Aるまでもない

    Bるものでもない

    Cないまでもない

    Dないものでもない

  • 39. 問(4)久しぶりに友人から電話舌がかかってきたが元気で研究を続けているそうでうれしい________。[2分]

    Aあまりだ

    Bごとくだ

    Cかぎりだ

    Dあげくだ

  • 40. 問(4)雪で一一週間山小屋に閉じ込められた。空腹や寒さ________、話せる相手のいないことが最もつらいことだった。[2分]

    Aにしたがって

    Bにいたっては

    Cとしたところで

    Dもさることながら

  • 41. 問(6)今までたばこを吸うこと________一日もいられなかった。しかし、医者にきつく止められたので、これからは禁煙しなければならない。[2分]

    Aなしには,

    Bないでは

    Cなければ

    Dなくても

  • 42. 問(4)④___上流と下流___の例として適当な組み合わせはどれか。[5分]

    A上流:水道の栓下流:台所

    B上流:排気ガス下流:自家用車

    C上流:鶏下硫:野菜くず

    D上流:堆肥下流:畑

  • 43. 問(6)⑥___実際今では、自分の家の水道から出る水が、○○川の△△取水口から入る、あの濁りのある水だという実感を持って水を使っている人はいないだろう。___とあるが、この文で筆者が言いたいことは何か。[5分]

    A都市と農村とで生活が異なってきたこと

    B上流のことがわからなくなっていること

    C水を使っている実感がなくなってきたこと

    D自分の使った水がどこへ行くかわからないこと

  • 44. 問(8)この文章によると、現代の都市の人々の上流と下流に対する理解はどのようなものか。[5分]

    A上流についても下流についても同様によくわかっている。

    B上流についても下流についてもまったくよくわからない。

    C上流のこともわかるが、下流のことはもっとわかっている。

    D上流のことはよくわからないし、下流はもっとわからない。

  • 45. 問(5)___今度のこと___とあるが、何のことか。[5分]

    A洗濯機の欠陥部品の交換をすること

    Bお客様へのサービスを体験すること

    C欠陥部品を作らない技術を研修すること

    D問題になっている機種の調査をすること

  • 46. 問(7)二人の男の人に対する筆者の印象を最も適切に表している文は、どれか。[5分]

    Aまじめだがもう少し要領が良い方がいいと思っている。

    B洗濯機を新品同様に直してくれた技術に感心している。

    C暑い日に遠くから修理に来たことを気の毒に思っている。

    D二人の仕事ぶりに感謝し、謙虚さや温かさを感じている。

  • 47. 問(1)正しい組み合わせのものを選びなさい。[5分]

    Aア:Bイ:Dウ:Aエ:C

    Bア:Bイ:Cウ:Dエ:A

    Cア:Cイ:Bウ:Aエ:D

    Dア:Cイ:Aウ:Dエ:B

  • 48. 問(2)雪がとけて、野の花もさきはじめ、日ざしも春________きた。[2分]

    Aらしく

    Bぎみに

    Cっぽく

    Dめいて

  • 49. 問(7)みなさん、わざわざお出迎え________、ありがとうございます。[2分]

    Aられて

    Bされて

    Cいたされ

    Dくださり

  • 50. 問(9)プロの選手________さすがに実力が違うようだ。[2分]

    Aともすると

    Bともなると

    Cとなれども

    Dとあれども

  • 51. 問(11)世間で言われている________、意外にやさしい入学試験でしたよ。[2分]

    Aまでもなく

    Bはずもなく

    Cわけでもなく

    Dほどでもなく

  • 52. 問(16)田中さんは学生の身________、いくつもの会社を経営している。[2分]

    Aにひきかえて

    Bでありながら

    Cではあるまいし

    Dにしたところで

  • 53. 問(18)彼は40歳に________ようやく自分の生きるべき道を見つけた。[2分]

    Aより

    Bあり

    Cして

    Dとり

  • 54. 問(3)あの社員は客の金を使ったのだから処罰________。[2分]

    Aするわけはないではないか

    Bされずにはすまないだろう

    Cせずともよいのではないか

    Dしてはいられないであろう

  • 55. 問(5)役者でもあるまいし、こんなに腹を立てているのにニコニコなんかしていられる________。[2分]

    Aことですか

    Bはずですか

    Cものですか

    Dようですか

  • 56. 問(3)この間の会議で田中さんは独創的な企画を出した。ベテラン技師________素晴らしいアイディアである。[2分]

    Aならではの

    Bとすれども

    Cにかけての

    Dとなれども

  • 57. 問(5)彼のあざやかなプレーには、だれもが目をうばわれた。そして、味方の応援団から________、相手チームの人々からも拍手がわいた。[2分]

    Aともなわぬ

    Bただならぬ

    Cのみならず

    Dかかわらず

相关试卷
相关题库