1996年日语能力考试1级读解文法

考试总分:56分

考试类型:模拟试题

作答时间:60分钟

已答人数:967

试卷答案:有

试卷介绍: 1996年日语能力考试1级读解文法

开始答题

试卷预览

  • 1. 問(2)①___遠く及ばない___とはここではどういうことか。[5分]

    A写真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと

    B自分で撮った写真より絵葉書の方がはるかにすぐれていること

    C自分のカメラでは絵葉書のように遠くの景色がうまく撮れないこと

    D絵葉書よりも自分で撮った写真の方がずっと価値があること

  • 2. 問(4)②___余計なこと___とはどのようなことか。[5分]

    A景色を十分に味わわなければならないということ

    B景色をしっかり記憶しなければならないということ

    C景色を写真に撮っておかなければならないということ

    D景色を文章で表しておかなければならないということ

  • 3. 問(4)(d)に入る最も適当な言葉はどれか。[5分]

    Aだから

    Bそれに

    Cいわゆる

    Dしかし

  • 4. 問(6)(e)~(h)に入る数字の組み合わせとして正しいのはどれか。[5分]

    Ae:1f:10g:10h:1

    Be:10f:1g:1h:10

    Ce:10f:1g:10h:1

    De:1f:10g:1h:10

  • 5. 問(1)文中に述べられたドイツ流の考えでは文化と文明はどのように分けられるか。次の中から正しいものを選びなさい。[5分]

    A漱石の文学モーツァルトの音楽/木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方・夫婦関係のあり方

    B木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方/漱石の文学・モーツァルトの音楽夫婦関係のあり方

    C漱石の文学・モーツァルトの音楽、子供の育て方・夫婦関係のあり方/木皮や獣皮で作られた腰蓑

    D漱石の文学・モーツァルトの音楽、夫婦関係のあり方/木皮や獣皮で作られた腰蓑子供の育て方

  • 6. 問(1)天候に________あすは遠足に行きます。[2分]

    Aかかわらず

    Bよると

    Cよれば

    Dかかわり

  • 7. 問(6)卒業生の健康と幸せを願って________。[2分]

    Aやまない

    Bそういない

    Cとまらない

    Dすまない

  • 8. 問(8)原子力発電所の建設に________住民との話し合いが持たれた。[2分]

    Aかけて

    Bわたって

    Cあたって

    Dうけて

  • 9. 問(10)駅前のスーパーまで散歩________買い物に行った。[2分]

    Aがてら

    Bにつれて

    Cにともなって

    Dかたわら

  • 10. 問(15)風呂の水を________出かけてしまった。[2分]

    Aだしにして

    Bだしっぱなしにして

    Cだしつつ

    Dだしおいて

  • 11. 問(17)今年の米は温暖な気候と適度な雨量とが________豊作となった。[2分]

    Aあざむいて

    Bあいまって

    Cあてがって

    Dあたいして

  • 12. 問(2)彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まった時あれほど喜んだ気持ちが_______。[2分]

    Aわからなかった

    Bわからないでもない

    Cわかるものではない

    Dわかったものではない

  • 13. 問(4)毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは_______。[2分]

    Aひどいはずがない

    Bひどいわけではない

    Cひどくはなかった

    Dひどいといったらない

  • 14. 問(2)私はお茶が好きで、毎日朝起きてまずお茶を飲む。これはずいぶん昔から習慣になっている。お茶_______一日が始まらない。[2分]

    Aなければ

    Bなしには

    Cないので

    Dないのに

  • 15. 問(4)今度のコンサートで演奏する曲には高度な技術が要求される。何か月も準備してきたからには、失敗_____と思うが、それでもやはり不安が残る。[2分]

    Aせずにはいられない

    Bせざるをえない

    Cするかもしれない

    Dするはずはない

  • 16. 問(6)あの名人も初めからこんなに仕事ができたわけではない。若いころは、先輩のやることを見て、できない_______そのまねをしていたのだった。[2分]

    Aながらも

    Bつつも

    Cたりとも

    Dからでも

  • 17. 問(3)筆者は自分の撮影技術をどのように思っているか。正しいものを選びなさい。[5分]

    Aカメラなど持つ資格はない。

    Bそれほど一ヒ手だとはいえない。

    C絵葉書の写真程度には写せる。

    Dかなり高い撮影技術を持っている。

  • 18. 問(5)③に入る適当なことばを選びなさい。[5分]

    A写した写真

    B頭の片すみの文章

    C眼で見たもの

    D微妙な心の作用

  • 19. 問(5)②___日本人の人間関係だって意外と計算高い___とあるが、計算高い人間関係が存在する社会とはどのような社会か。[5分]

    A恩や義理などが計算の対象となりうるものだと考えるような社会

    B恩や義理を売ったり返したりすることで非常に金がかかるような社会

    C計算が得意か不得意かということが人間の評価と関係するような社会

    D自分の金と時間を犠牲にしてでも他人を助けようとするような社会

  • 20. 問(7)(i)に入る言い方として最も適当なものはどれか。[5分]

    A村山氏にはそれほど恩義を感じない

    B小沢氏にも同じくらい恩義を感じる

    C村山氏の方に強い恩義を感じる

    D小沢氏には恩も義理も感じない

  • 21. 問(1)グラフを見て、文章中の(a)(b)(c)(d)にはそれぞれ何が入るか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。[5分]

    Aa:テレビb:ビデオテープレコーダーc:自動車d:テープレコーダー

    Ba:テレビb:テープレコーダc:ビデオテープレコーダーd:自動車

    Ca:テープレコーダーb:テレビc:自動車d:ビデオテープレコーダー

    Da:テープレコーダーb:テレビc:ビデオテープレコーダーd:自動車

  • 22. 問(1)正しい組み合わせのものを選びなさい。[5分]

    Aア:Bイ:Cウ:Aエ:D

    Bア:Bイ:Dウ:Cエ:A

    Cア:Cイ:Dウ:Bエ:A

    Dア:Cイ:Bウ:Aエ:D

  • 23. 問(7)きょうは朝からいいこと________しあわせな気分だ。[2分]

    Aずくめで

    Bよりで

    Cあふれて

    Dかぎりで

  • 24. 問(9)あのレストランの料理は量________味________文句のつけようがない。[2分]

    Aとにとに

    Bをよそにをよそに

    Cをかねをかね

    Dといいといい

  • 25. 問(16)あの患者は重い病気のため、一人では食事________。[2分]

    Aせずにはおかない

    Bせしめるほどだ

    Cだにとっている

    Dすらできない

  • 26. 問(18)動物保護に________重要な環境問題について真剣に議論した。[2分]

    Aまもる

    Bおうじて

    Cよって

    Dかかわる

  • 27. 問(1)他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの運動は山田さんにとってはちょうどいい散歩_______。[2分]

    Aといえばこそだ

    Bといったかもしれない

    Cといったところだ

    Dというにはあたらない

  • 28. 問(3)あの作家は天才なのだから、わずか三日で傑作を書いたからといって、驚く_______。[2分]

    Aにはあたらない

    Bべきことだ

    Cにきまっている

    Dにちがいない

  • 29. 問(3)子供の頃、私は父によく「勉強をしろ」とか「きちんとあいさつをしろ」とか言われた。それに反発していたが、年をとるに_______私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。[2分]

    Aひきかえ

    Bそって

    Cつれて

    Dしても

  • 30. 問(5)人はいつも勇気をもてという。しかしおくびょうではいけないのだろうか。おくびょうで_______、用心深くなり、危険を避けることができるのだ。[2分]

    Aありえず

    Bあるがまま

    Cあればこそ

    Dあってさえ

  • 31. 問(1)(A)(B)(C)に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。[5分]

    A(A)いい景色だなあ(B)うん、これでいい(C)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ

    B(A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ(B)いい景色だなあ(C)うん、これでいい

    C(A)うん、これでいい(B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ(C)いい景色だなあ

    D(A)いい景色だなあ(B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ(C)うん、これでいい

  • 32. 問(1)『労働』が見失われている時代とは、どのような時代か。[5分]

    A労働する場が減って、失業が増えている時代

    B古くから社会にある仕事が忘れられている時代

    C労働することの意義が実感できなくなった時代

    D個人の楽しい生活を仕事とは分けて考える時代

  • 33. 問(1)人間への挑戦というのは、どのような意昧か。[5分]

    A人間の能力とどちらが優れているか競争すること

    B機械を支配する人間から自立する戦いをすること

    C人間が持つ知能の働きに近づけようとすること

    D他の機械の働きも入れて人間の能力以上になること

  • 34. 問(1)①変わりませんねとあるが、Aさんは何が変わらないと言ったのか。[5分]

    A人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと

    B約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ

    C四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目

    D人と会うときはいつも外観のことばかり気にするくせ

  • 35. 問(2)②しばらくの間顔を上げることができなかったとあるがそれはなぜか。[5分]

    AAさんのいたずらっ子の少年のような眼がとても面白かったから

    B約束の時間に十五分も遅れたことをはずかしいことだと思ったから

    CAさんのダーク・グレーの背広姿があまりにスマートに見えたから

    DAさんが言った言葉を自分が誤解していたことに気がついたから

  • 36. 問(11)犯人は買い物をしていた________警官に逮捕された。[2分]

    Aところに

    Bところを

    Cあいだ

    Dそばから

  • 37. 問(12)列にわりこむなど紳士にある________行為だ。[2分]

    Aまい

    Bまじき

    Cらしい

    Dべき

  • 38. 問(13)ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あの________。[2分]

    Aかぎりだ

    Bしまつだ

    Cしまいだ

    Dおわりだ

  • 39. 問(14)十代の娘じゃ________そんなはでなリボンはつけられませんよ。[2分]

    Aありながら

    Bありそうに

    Cあるまいし

    Dあるほどに

  • 40. 問(5)話をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大げさに言う_______。[2分]

    Aきらいがある

    Bきらいではない

    Cきらいらしい

    Dきらいがない

  • 41. 問(6)勉強よりまず懸のことを考えるべきだ。試験に合格しても、病気になってしまったら______。[2分]

    Aそれまでだ

    Bそれからだ

    Cそれほどだ

    Dそれのみだ

  • 42. 問(7)息子は一流の音楽家になるといって家を出た。大変だが、きっと目的を達成せずには_______。[2分]

    Aおいてあった

    Bおくことはない

    Cおかないだろう

    Dおくべきでない

  • 43. 問(1)雨が激しく降り始め、あたりが暗くなってきた。道路はすべりやすく、プロのドライバーでも運転が難しい状況だった。この悪条件を_______、参加者全員がみごとにゴールインした。[2分]

    Aものともせず

    Bものとして

    Cものならず

    Dものながら

  • 44. 問(6)④___こんな作用___とはどのようなことか。[5分]

    A風景をある程度文章にして記憶すること

    B風景を深く観賞し、記憶に留めること

    C風景をテーマに小説やエッセイを書くこと

    D風景の写真を撮ることに疑問を感じること

  • 45. 問(7)筆者にとってカメラのない旅の利点は何か。[5分]

    A写真の代わりに文章の形で残るので小説などの作品がふやせること

    B無意識のうちにハーフ・メードの文章を書く技術が進歩すること

    C一流カメラマン並みに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと

    D風物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること

  • 46. 問(1)(a)(b)に入る言葉の組み合わせとして正しいのはどれか。[5分]

    Aa小さいb大きい

    Ba大きいb小さい

    Ca大きいb大きい

    Da小さいb小さい

  • 47. 問(2)(c)に入る最も適当な言葉はどれか。[5分]

    A割り算

    B引き算

    C暗算

    D足し算

  • 48. 問(3)①___コストだ利益だなどという___とあるが、ここではどういうことか。[5分]

    Aコストや利益はつまらないことだということ

    Bコストや利益というような概念で考えること

    Cコストや利益という言葉の意味を考えること

    Dコストと利益のどちらが重要か考えること

  • 49. 問(2)子供たちは動物園に着くが________おやつを食べだした。[2分]

    Aはやいか'

    Bはやるか

    Cはやくて

    Dはやめて

  • 50. 問(3)試験の結果を________クラス分けを行います。[2分]

    Aめぐって

    Bもとづいて

    Cかぎりにして

    Dもとにして

  • 51. 問(4)帰国のあいさつ________おみやげを持って先生のお宅を訪問した。[2分]

    Aがらみに

    Bかたがた

    Cかねて

    Dがために

  • 52. 問(5)彼は学生として許す________行為を行ったとして退学させられた。[2分]

    Aべく

    Bべき

    Cべからざる

    Dべからず

  • 53. 問(19)彼が秘密を外部にもらしたことは想像に________。[2分]

    Aこえない

    Bこえる

    Cかたい

    Dかたくない

  • 54. 問(20)国防費を________種々の予算が見直されはじめた。[2分]

    Aかわきりに

    Bばかりに

    Cあっての

    Dみなして

  • 55. 問(21)任務________あの南極で長い冬を越すのは大変なことだろう。[2分]

    Aといえば

    Bとばかりに

    Cとはいえ

    Dともなく

  • 56. 問(22)今回の出版に関してご配慮をたまわぴ感謝に________。[2分]

    Aたえません

    Bやむをえません

    Cこたえません

    Dそえません

相关试卷
相关题库