考试总分:56分
考试类型:模拟试题
作答时间:60分钟
已答人数:967
试卷答案:有
试卷介绍: 1996年日语能力考试1级读解文法
A写真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと
B自分で撮った写真より絵葉書の方がはるかにすぐれていること
C自分のカメラでは絵葉書のように遠くの景色がうまく撮れないこと
D絵葉書よりも自分で撮った写真の方がずっと価値があること
A景色を十分に味わわなければならないということ
B景色をしっかり記憶しなければならないということ
C景色を写真に撮っておかなければならないということ
D景色を文章で表しておかなければならないということ
Aだから
Bそれに
Cいわゆる
Dしかし
Ae:1f:10g:10h:1
Be:10f:1g:1h:10
Ce:10f:1g:10h:1
De:1f:10g:1h:10
A漱石の文学モーツァルトの音楽/木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方・夫婦関係のあり方
B木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方/漱石の文学・モーツァルトの音楽夫婦関係のあり方
C漱石の文学・モーツァルトの音楽、子供の育て方・夫婦関係のあり方/木皮や獣皮で作られた腰蓑
D漱石の文学・モーツァルトの音楽、夫婦関係のあり方/木皮や獣皮で作られた腰蓑子供の育て方
Aかかわらず
Bよると
Cよれば
Dかかわり
Aやまない
Bそういない
Cとまらない
Dすまない
Aかけて
Bわたって
Cあたって
Dうけて
Aがてら
Bにつれて
Cにともなって
Dかたわら
Aだしにして
Bだしっぱなしにして
Cだしつつ
Dだしおいて
Aあざむいて
Bあいまって
Cあてがって
Dあたいして
Aわからなかった
Bわからないでもない
Cわかるものではない
Dわかったものではない
Aひどいはずがない
Bひどいわけではない
Cひどくはなかった
Dひどいといったらない
Aなければ
Bなしには
Cないので
Dないのに
Aせずにはいられない
Bせざるをえない
Cするかもしれない
Dするはずはない
Aながらも
Bつつも
Cたりとも
Dからでも
Aカメラなど持つ資格はない。
Bそれほど一ヒ手だとはいえない。
C絵葉書の写真程度には写せる。
Dかなり高い撮影技術を持っている。
A写した写真
B頭の片すみの文章
C眼で見たもの
D微妙な心の作用
A恩や義理などが計算の対象となりうるものだと考えるような社会
B恩や義理を売ったり返したりすることで非常に金がかかるような社会
C計算が得意か不得意かということが人間の評価と関係するような社会
D自分の金と時間を犠牲にしてでも他人を助けようとするような社会
A村山氏にはそれほど恩義を感じない
B小沢氏にも同じくらい恩義を感じる
C村山氏の方に強い恩義を感じる
D小沢氏には恩も義理も感じない
Aa:テレビb:ビデオテープレコーダーc:自動車d:テープレコーダー
Ba:テレビb:テープレコーダc:ビデオテープレコーダーd:自動車
Ca:テープレコーダーb:テレビc:自動車d:ビデオテープレコーダー
Da:テープレコーダーb:テレビc:ビデオテープレコーダーd:自動車
Aア:Bイ:Cウ:Aエ:D
Bア:Bイ:Dウ:Cエ:A
Cア:Cイ:Dウ:Bエ:A
Dア:Cイ:Bウ:Aエ:D
Aずくめで
Bよりで
Cあふれて
Dかぎりで
Aとにとに
Bをよそにをよそに
Cをかねをかね
Dといいといい
Aせずにはおかない
Bせしめるほどだ
Cだにとっている
Dすらできない
Aまもる
Bおうじて
Cよって
Dかかわる
Aといえばこそだ
Bといったかもしれない
Cといったところだ
Dというにはあたらない
Aにはあたらない
Bべきことだ
Cにきまっている
Dにちがいない
Aひきかえ
Bそって
Cつれて
Dしても
Aありえず
Bあるがまま
Cあればこそ
Dあってさえ
A(A)いい景色だなあ(B)うん、これでいい(C)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ
B(A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ(B)いい景色だなあ(C)うん、これでいい
C(A)うん、これでいい(B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ(C)いい景色だなあ
D(A)いい景色だなあ(B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ(C)うん、これでいい
A労働する場が減って、失業が増えている時代
B古くから社会にある仕事が忘れられている時代
C労働することの意義が実感できなくなった時代
D個人の楽しい生活を仕事とは分けて考える時代
A人間の能力とどちらが優れているか競争すること
B機械を支配する人間から自立する戦いをすること
C人間が持つ知能の働きに近づけようとすること
D他の機械の働きも入れて人間の能力以上になること
A人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと
B約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ
C四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目
D人と会うときはいつも外観のことばかり気にするくせ
AAさんのいたずらっ子の少年のような眼がとても面白かったから
B約束の時間に十五分も遅れたことをはずかしいことだと思ったから
CAさんのダーク・グレーの背広姿があまりにスマートに見えたから
DAさんが言った言葉を自分が誤解していたことに気がついたから
Aところに
Bところを
Cあいだ
Dそばから
Aまい
Bまじき
Cらしい
Dべき
Aかぎりだ
Bしまつだ
Cしまいだ
Dおわりだ
Aありながら
Bありそうに
Cあるまいし
Dあるほどに
Aきらいがある
Bきらいではない
Cきらいらしい
Dきらいがない
Aそれまでだ
Bそれからだ
Cそれほどだ
Dそれのみだ
Aおいてあった
Bおくことはない
Cおかないだろう
Dおくべきでない
Aものともせず
Bものとして
Cものならず
Dものながら
A風景をある程度文章にして記憶すること
B風景を深く観賞し、記憶に留めること
C風景をテーマに小説やエッセイを書くこと
D風景の写真を撮ることに疑問を感じること
A写真の代わりに文章の形で残るので小説などの作品がふやせること
B無意識のうちにハーフ・メードの文章を書く技術が進歩すること
C一流カメラマン並みに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと
D風物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること
Aa小さいb大きい
Ba大きいb小さい
Ca大きいb大きい
Da小さいb小さい
A割り算
B引き算
C暗算
D足し算
Aコストや利益はつまらないことだということ
Bコストや利益というような概念で考えること
Cコストや利益という言葉の意味を考えること
Dコストと利益のどちらが重要か考えること
Aはやいか'
Bはやるか
Cはやくて
Dはやめて
Aめぐって
Bもとづいて
Cかぎりにして
Dもとにして
Aがらみに
Bかたがた
Cかねて
Dがために
Aべく
Bべき
Cべからざる
Dべからず
Aこえない
Bこえる
Cかたい
Dかたくない
Aかわきりに
Bばかりに
Cあっての
Dみなして
Aといえば
Bとばかりに
Cとはいえ
Dともなく
Aたえません
Bやむをえません
Cこたえません
Dそえません